担当:mami 月・暦

「七夕」の由来とは?【願いが叶う願い事の書き方】

更新日:

 

 

こんにちは!mamiです!

 

7月7日の今日は

「七夕」ですね☆彡

 

そこで今回は

■七夕の由来

■願いが叶う願い事の書き方

についてお伝えします!

 

七夕の由来

七夕の由来には

所説あるようですが

①古来の神事である棚機(たなばた)

②乞巧奠(きこうでん)

③織姫と彦星の伝説

が起源とされています

 

それぞれ簡単にみていきましょう!

 

①古来の神事である棚機(たなばた)

まず「棚機(たなばた)」とは

日本古来の禊ぎの行事のことです

 

女性が水辺にある機屋にこもって

棚機を使って

神事で使う着物や

神様のために着物を織っていました

 

その織った着物を棚にそなえて

神様を迎えて

秋の豊作を祈ったり

けがれを祓うために行われていました

 

 

日本では7月7日は

「梅雨」の時期ですね!

 

浄化と豊作のために

恵の雨を大切にしていたようです☆

 

 

②乞巧奠(きこうでん)

つぎに「乞巧奠(きこうでん)」とは

機織りの名人であった織姫にあやかって

はた織りや裁縫が上達するように

お祈りをする中国から伝わった行事のことです!

 

今では習い事の上達を

お祈りするようになりました!

 

 

③織姫と彦星の伝説

さいごに日本ではおなじみの

織姫と彦星が年に1度7月7日だけ

会うことができるという伝説です!

 

 

ここで簡単なあらすじを!

 

機織りの名人であった織姫と

農業をしていた彦星は

とても働き者でした!

 

そんな二人は恋に落ちて

めでたく結婚することになります♡

 

しかし幸せいっぱいの二人は

二人で過ごすことが楽しくなり

しだいに働かず遊びほうけるように

なってしまいます

 

そんな二人を見かねた神様が

天の川を挟んで

東と西に織姫と彦星を

引き離してしまいます

 

引き離され悲しむ二人を見た神様が

年に1度7月7日だけ

天の川を渡って会うことを許し

二人は年に1度7月7日だけ

会えるようになりましたとさ☆彡

 

 

そのため

7月7日の七夕の日には

織姫と彦星が会えるように

お祈りをするお祭りになったと

されています!

 

 

これらの習わしが合わさって

「七夕」の由来となっているようです!

 

 

願いが叶う願い事の書き方

七夕には

5色の短冊に願い事を書いて

笹竹に吊るすことが

風習となっていますね!

 

あなたはどんな風に

願い事を書いていますか?

 

願いを叶える願い事の書き方は

①具体的・明確に書く

②断言・完了系で書く

③期限付きで書く

ことがポイントです☆

 

それぞれみていきましょう!

 

 

①具体的・明確に書く

願い事がイメージできるくらい

具体的に書き

できるだけ目的・目標を明確にすることが

大切です!

 

【BADな例】

「幸せになれますように」

だけでは

「どんな幸せ」なのかが

イメージがしにくく抽象的ですね

 

 

【GOODな例】

「家族が健康で笑顔が溢れる幸せな日々を送ります」

 

この願い事の方がイメージしやすく

神様にも具体的に伝わりやすいですね☆彡

 

 

さらに

「なぜその願い事を叶えたいのか?」

という「目的」

最低3回ほど自分に問いかけることが

オススメです☆

 

強い動機や目的は

願望成就の1番の強みになるからです!!

 

 

②断言・完了系で書く

願い事を書くときは

「〇〇します」

「〇〇になります」

「〇〇しました」

「〇〇になりました」

というような断言・完了系で書くこと

オススメです☆

 

願いが叶った前提で書きましょう♡

 

叶ったときの

感情のセットで書くことも

オススメです♡

 

 

つい書きがちなのが

「〇〇したい」

「〇〇になりますように」

などの願望系での書き方です

 

例えば

「結婚したい」

「お金持ちになりますように」

という願望系の願い事を書いた場合

この願望系の願いが

そのまま神様に届くことになります!

 

そのため

「結婚したい」

「お金持ちになりますように」

という願いが叶い続けることになります!

 

どういうことかというと…

「結婚したい」

「お金持ちになりたい」

と思うことが叶い続ける

ということになるので

実際には

「結婚する」

「お金持ち」

にはなれないということになります…

 

神様からしたら

「結婚する」

「お金持ちになる」

ということはお願いされていないので

叶えられないんです

 

 

そのため

「優しいパートナーと出逢って結婚します」

「年収1000万円以上になります」

というような

断言・完了系の願い事の書き方が

オススメです☆

 

 

③期限付きで書く

いつまでに叶ってほしいのかを

伝えるために「期限付き」で

書くことがオススメです☆

 

【GOODな例】

「趣味のサークルで優しいパートナーと2021年の12月までに出逢って2022年に結婚します!」

「3年後の2024年までに年収1000万円以上を達成しました!」

などがオススメです☆

 

これらの

①具体的で

②断言・完了系

③期限付き

を意識して願いを書き

あなたの願い事を叶えていきましょう♪

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

今回は

■七夕の由来

■願いが叶う願い事の書き方

についてお伝えしました!

 

七夕には

①古来の神事である棚機(たなばた)

②乞巧奠(きこうでん)

③織姫と彦星の伝説

という3つの由来がありました!

 

現在では

短冊に願いを書いてお祈りする

という風習が残っています!

 

そこでオススメなのが

①具体的・明確に書く

②断言・完了系で書く

③期限付きで書く

ことを意識して

願い事を書くことです!

 

この3つのポイントを意識して

願い事を書いてみてください☆彡

 

 

私のいつもブログの最後に

「〇〇になりますように」

と書いていたのですが笑

今日から変えてみようと思います!

 

 

このブロブを読んでくださった方の

願い事がベストタイミングで

すべて叶いました!

 

最後までありがとうございました♡

 

 

クリックして応援してもらえたら

嬉しいです♡

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ
にほんブログ村


メンタルヘルスランキング


ストレスランキング

参加中です!

 

インスタも更新中です♡

 

mami

 

 

 

-担当:mami, 月・暦

Copyright© 心と体のメンテナンスブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。