心の健康 心理学 思考の整理 感情 担当:mami

ストレスがかかると我慢できなくなる理由!【自制心を保つ方法】

更新日:

 

 

こんにちは!mamiです!

 

今回は

【自制心を保つ方法】

についてお伝えします!

 

自制心とは

自制心とは

感情をコントロールして

目の前のことに合わせて

態度を適応させる能力のこと

とされています

 

また自制心は

使わないと弱まり

使うほど鍛えられる傾向があります!

 

 

自制心の特徴

 

自制心は

起床時が最も充実しており

充電MAXの状態です!

 

 

そこから活動するなかで

■「〇〇やらなきゃ!」

■「〇〇しよう!」

■「頑張ろう!!」

と何かを決めたり

「やりたくないことをやるたび」

に自制心の充電は

すり減っていきます…

 

 

そのため

夕方~夜にかけては

自制心の充電は残りわずかになり

充電が必要な状態になります!

 

 

そこで人は「睡眠」によって充電し

また自制心を回復させます!

 

 

しかし

■「ストレス過多」

■「頑張りすぎ」

■「我慢しすぎ」

(■「睡眠不足」で回復できない)

などの場合

「睡眠」だけでは

充電しきれなくなります

 

 

そうなると

自制心がすり減っている状態のため

思考力や判断力の低下へと

つながってしまいます…

 

 

また

■「〇〇やらなきゃ!」

■「〇〇するべき!」

■「頑張らないと!!」

と思えば思うたびに

自制心の充電はすり減り

ストレスを感じるようになります

 

そうなると

■「やりたくない」

という感情が強まったり

 

自制心が働きにくいため

感情的になってしまい

目の前の出来事に衝動的に

流されやすくなってしまいます…

 

するとタガが外れたかのように

自制心が崩壊し

すべてのことにおいて

我慢ができなくなってしまうのです!

 

 

何かを我慢して我慢して我慢して…

その我慢が限界に達し

大爆発した状態ですね!

 

 

自制心を保つ方法

 

大爆発してしまう前に

自分なりに対処したり

日々の活動を工夫することが

オススメです☆

 

ここでは

(1)朝の時間を有効活用する

(2)「やらなきゃ!」に共感する

(3)解放する時間を自分で作る

(4)睡眠時間を確保する

方法についてご紹介します!

 

 

それぞれみていきましょう!

 

 

(1)朝の時間を有効活用する

自制心は起床時が充電MAXの状態なので

パワーがある朝のうちに

活動することがオススメです☆

 

【例】

■重要な仕事をやる

■負担の大きな仕事をやる

■クリエイティブな作業をやる

などです!

 

反対に

午後や夕方以降は

なるべく単純作業をするほうが

ストレスなく取り組めます!

 

また

【Todoリスト】を作成する

こともオススメです☆

 

Todoリストをがあれば

「次になりやろうかな~?」

「次はこれをやろう!」

と「考えて決める」という回数が減り

自制心の消費を抑えることができるからです!

 

そのため自制心が元気な

朝の時間を有効活用することが

大切です!

 

 

(2)「やらなきゃ!」に共感する

基本的に

■「〇〇やらなきゃ!」

■「〇〇するべき!」

■「頑張らないと!!」

と思っているときは

「やりたくないとき」です!笑

 

「やりたくない」気持ちを押し殺して

自分に義務を押し付けている状態です

 

この状態が続くと

ストレスを感じるようになります!

 

できることなら

「やりたくないこと」を減らし

「やりたいこと」を増やしていくこと

がオススメです☆

 

 

それでも

どうしてもやらなきゃいけないときは

①自分の感情にたっぷり共感する

②やった場合とやらなかった場合を考える

③自分に選択肢を与える

④自分で決断をする

ことがオススメです☆

 

それぞれみていきましょう1

 

①自分の感情にたっぷり共感する

「やりたくない」という

自分の感情を無視せずに

共感することで

その感情は癒されていきます♡

 

この感情をなかったことにすると

より大きく激しい感情になるので

大切なポイントです!!

 

【例】

■「やりたくないよね~」

■「嫌だよね~」

■「誰かにやってほしいよね~」

■「それでもよく頑張ってるね~」

などのように

自分の感情を感じ切ってください♡

 

このときに

自分を労うこともしてくださいね♡

 

 

②やった場合とやらなかった場合を考える

やった場合

やらなかった場合

の両方の状況について考えることで

それぞれのメリットとデメリットが分かります!

 

そうすることで

「どうして○○をやる必要があるのか」

という目的を再確認することができます!

 

また○○をやらないことで起きる

弊害(デメリット)を受け入れる覚悟と

その責任を自分で取れるのかを

考えるキッカケにもなります!

 

 

③自分に選択肢を与える

やった場合

やらなかった場合

のそれぞれのメリットとデメリットが

分かった上で

「自分はどうしたい?」

と問いかけ自分に選択肢を与えていきます!

 

ただでさえ「やりたくないこと」

なんとなく決めてやった場合

「やらされている感」

より一層強まってしまいます…

 

そのため色々なことを踏まえた上で

「自分はどうしたい?」

「やる?」「やらない?」

と自分で自分に選択肢を投げかけて

あげることがポイントです☆

 

 

そうすることで

「やらなきゃ!」

という義務の概念から

「自分は○○したい!」

という自主性の概念に

切り替えることができます!

 

この捉え方の切り替えが

めちゃくちゃ重要です!!!

 

 

④自分で決断をする

 

そして色々なことを踏まえた上で

「自分で決断」

をしていきます!

 

最後に

「自分で決めた」

という自覚(自己決定感)を持つことは

とても大切だからです!

 

そうすることで

「やらされてる感」が減り

達成感を高めることにも

つながっていきます♪

 

 

この4ステップをすると

気持ちがスッキリした状態で

仕事や作業ができるので

本当にオススメです☆

 

 

(3)解放する時間を自分で作る

何かを我慢しすぎると

いきなり大爆発してしまいますので

自分で解放タイムを

意識的に作ることがオススメです☆

 

ダイエット中に

暴飲暴食のリスクを減らすために

チートデイ(好きなものを食べて良い日)を

作っているのもこれになりますね!

 

【例】

■ノー残業デーを作る

■自炊をお休みして外食に行く

■家事を1つお休みする

■何もしない休息日を作る

■リフレッシュする日を作る

などを自分で自分に作ってあげることが

オススメです☆

 

頑張り屋さんほど

休むことが苦手かと思いますので

休みを与える許可を

自分で自分にしてあげてください♡

 

 

(4)睡眠時間を確保する

先ほどお伝えしたように

眠っている間に

自制心は充電されます!

 

なので

自制心を回復させるために

しっかりと睡眠時間を確保しましょう!

 

やっぱり睡眠って大切なんですね♡

 

「感情的になりすぎているな~」

なんていうときは

少し早めに休んでみましょう☆

 

参考図書

■図解モチベーション大百科

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

 

今回は

【自制心を保つ方法】

についてお伝えしました!

 

自制心とは

感情をコントロールして

目の前のことに合わせて

態度を適応させる能力のこと

でしたね!

 

自制心には

■起床時が充電MAX

■何かを決めたり、やりたくないことをすると減っていく

■睡眠で回復する

■頑張りすぎていると睡眠だけでは回復できない

という特徴がありました!

 

そのため自制心を保つには

(1)朝の時間を有効活用する

(2)「やらなきゃ!」に共感する

(3)解放する時間を自分で作る

(4)睡眠時間を確保する

ことがオススメでしたね!

 

ぜひ活用してみてください♡

 

 

あなたは実践することで

自制心を保てるようになり

生きやすくなります!

 

最後までありがとうございました♪

 

 

クリックして応援してもらえたら

嬉しいです♡

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ
にほんブログ村


メンタルヘルスランキング


ストレスランキング

参加中です!

 

インスタも更新中です♡

 

mami

 

 

 

-心の健康, 心理学, 思考の整理, 感情, 担当:mami

Copyright© 心と体のメンテナンスブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d