こんにちは!mamiです!
コロナ禍の影響や
IT関連の発達により
在宅ワークの方がここ近年で
増加傾向にあるかと思います!
そこで今回は
デスクワークなどによる
長時間の座りっぱなしが与える
心と体への悪影響について
お伝えしていきます!
もくじ
長時間の座りっぱなしのリスク
デスクワークや在宅ワークによる
座りっぱなしのリスクとして
①病気リスク・死亡リスクが高まる
②疲れやストレスが増す
ことがあるとされています!
心の健康と体の健康の
両方に影響をがあるなんて!
それぞれみていきましょう!
①病気リスク・死亡リスクが高まる
ハーバード大学部のリーらによる
座位行動の関する研究によると
座りっぱなしの時間が長いと
■心臓病:6%
■糖尿病:7%
■乳がん:10%
■大腸がん:10%
それぞれ病気にかかる割合が
高くなることが指摘されています
反対に
座りっぱなしを控えることで
早期死亡率を9%下げることができます!
さらに座りっぱなしの方が
10~25%ほど歩く機会を増やせば
毎年50万人~130万人ほどの
死亡リスクを回避できる
可能性があるそうです!
ほんの少し歩く機会を増やすだけで
救える命がこんなに
たくさんあるんですね!
在宅ワークの場合
普段からデスクワークの方でも
通勤している場合は
公共交通機関を利用するために歩いたり
自家用車であっても駐車場から歩いたり
:
と在宅ワークと比較すると
歩く機会があったかと思います!
在宅ワークになって
それさえなくなってしまうと
自宅内での移動に限られてしまい
昼間に体を動かす機会が
大幅に減ってしまいがちですね
②疲れやストレスが増す
長時間の座りっぱなしの場合
■記憶力の低下
■注意力の散漫
■作業効率の低下
:
などが見られるようになります
さらに昼間にある程度
体を動かさないと
交感神経と副交感神経の交替が
うまく行われず
:
その結果
自律神経が乱れてしまうともされています
自律神経が乱れると
夜になっても交感神経優位となり
■なかなか寝付けない
■睡眠の質が悪くなる
:
などが起こりやすく
睡眠を通して休息・回復できないため
疲れやストレスが溜まりやすくなります!
さらに睡眠不足により
昼間の作業効率が低下し
仕事のミスや忘れなどにも
繋がりかねません…
まさに負のスパイラルですね!
対策
そのため
長時間の座りっぱなしにならないように
自分なりに工夫をすることが
オススメです☆
もちろん
■仕事の内容
■業務スタイル
■会社の方針
:
などもあるかと思いますので
取り入れられるものを
自分なりにチョイスしてみてください!
ここでは簡単な対策を
少しだけご紹介します!
【対策】
①足首を動かす
②タイマーをセットする
③トイレに行くタイミングで運動する
④外に出て太陽を浴び新鮮な空気を吸う
それぞれみていきましょう!
①足首を動かす
ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれ
血液の動かすポンプの役割があります!
座りっぱなしの場合
足を下した状態が続くため
ふくらはぎから下に
血液が溜まりやすくなります!
血液は止まっていると
ドロドロしやすく血の塊(血栓)が
できやすくなります
そのため足首を動かして
血流を促すことが有効です!
1:つま先を床につけたまま
かかとだけを持ち上げる方法
2:足を浮かした状態で
足首を上下やグルグルを回す方法
これなら作業中でも簡単にできますね!
②タイマーをセットする
作業や仕事に没頭していると
「気が付けばこんな時間…」
なんていうこともありますね
そうならないように
あらかじめ定期的に
タイマーを設定してみましょう!
人が集中できる時間には
15分・45分・90分の法則がある
とされています!
そのため
90分程度でタイマーをセットし
タイマーが鳴ったら
一度イスから離れるように
してみましょう!
③トイレに行くタイミングで運動する
こちらは
タイマーだと集中力が途切れるから嫌だ
という方にオススメです☆
トイレの場合
生理現象のため
自分にとって必要なタイミングで
席を立つことができます!
さらにトイレに行くタイミングで
スクワットやランジ動作をして
大きな足の筋肉を動かすことが
オススメです☆
④外に出て太陽を浴び新鮮な空気を吸う
ベランダや家の周り
会社の屋上や屋外に出て
太陽を浴びて
新鮮な空気を吸いに行きましょう!
少し歩くことや
自然を感じることで
精神的なリフレッシュにもなります!
そこで体のストレッチをしたり
パワーポーズを取ることも
オススメです☆
パワーポーズとは
力が湧いてくるポーズを取ることです!
【パワーポーズの簡単な方法】
仁王立ちして胸を張り
両手を大きくあげて
ガッツポーズをします!
もし可能であれば
大きな声を出すこともオススメです☆
声が出せない場合は
大きく息だけでも吐いてみましょう!
パワーポーズを取ることで
やる気ホルモンである
テストステロンが増加し
ストレスホルモンが低下することが
分かっています!
やる気は出して
ストレスは溜めないようにしましょう!
体験談
私もインスタの資料作成や
ブログを更新するために
座りっぱなしの生活をしています!
■情報・データのインプット
■自分なりにまとめ
■打ち込み作業・資料作成
■自己学習
:
などを含めると
トータル最低3時間~長いと6時間前後は
参考書やパソコンと向き合い
座りっぱなしの生活をしています!
確かに長時間の座りっぱなしは
首や肩回り・腰も固まってきますし
精神的にも疲れることもあります!
根詰めすぎて
運動や外出ができないと
ストレスが溜まってきたり
作業が進みにくくなります!
なので
■途中で筋トレやストレッチをしたり
■自分なりの気分転換を挟んだり
■少し歩きに行ったり
■夜は半身浴をしたり
:
工夫するようにしています!
ストレスが溜まると
好きなことでさえ
楽しくなくなってしまうのが
一番イヤですね!
気がつくと
何時間もたっているパターンも
よくあるので
楽しんで発信し続けられるように
工夫していきます♡
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回
デスクワークや在宅ワークによる
長時間の座りっぱなしによるリスク
についてお伝えしました!
長時間の座りっぱなしのリスクとして
①病気リスク・死亡リスクが高まる
②疲れやストレスが増す
があるとされていました!
そうならないにように
自分なりに工夫することが
大切でしたね!
簡単な対策として
【対策】
①足首を上下に動かす
②タイマーをセットする
③トイレに行くタイミングで運動する
④外に出て太陽を浴び新鮮な空気を吸う
をお伝えしました!
自分にあったものをチョイスしたり
自分なりに工夫してみてください!
心と体は繋がっています!
どちらのメンテナンスも
大切にしていきましょう♡
クリックして応援してもらえたら
嬉しいです♡
↓
参加中です!
インスタも更新中です♡
↓
mami