心の健康 心理学 思考の整理 担当:mami 言葉・対話

ネガティブな気持ちを切り替える方法【リフレーミング】

投稿日:

 

 

こんにちは!mamiです!

 

 

ココ最近は内観するたびに

■「やっぱり現実は自分が創っているんだな~」

■「自分の内側が現実に投影されていたな~」

と改めて感じています!

 

 

生きていると人生の中で

■嬉しいこと

■悲しいこと

■楽しいこと

■辛いこと

色んなことに遭遇しますね

 

 

そんなときにその出来事を

■どんな風に捉えるか?

■どんな意味付けをするか?

によって

その後の感情や行動が変わっていきます

 

その結果

人生が変わっていきます!

 

 

全ては自分の捉え方次第です✩

 

 

またどんな状況であっても

自分のご機嫌を取ってくれるのは

自分しかいません♡

 

むしろ

誰かにご機嫌をとってもらっている場合

健全な関係とは

呼べないのかもしれません…

 

 

 

どんなときも

自分がご機嫌になれるような

捉え方に自分で変えられたら

良いですよね♪♪

 

 

そこで今回は

ネガティブな気持ちを切り替える方法として

「リフレーミング」

についてお伝えしていきます!

 

 

捉え方を変えるとは

人にはその人によって【心の癖】があり

同じ状況であっても

人によって捉え方や感情が異なります

 

 

捉え方の違いはその人が

【どこに意識を向けているか】

によって異なり

それに伴って感情も変化します

 

 

 

この意識を向いている部分を

新しく変えることを

【リフレーミング】

といいます

 

 

物事に対する着眼点を自分で変化させ

【多角的に物事を見る】

ということです!

 

 

心理学において

有名なたとえ話があります

 

 

ここに1つのコップの中に

水が入っています

 

あなたはこのコップの水を見て

どう思いますか?

 

 

 

もしもあなたが

「水がコップの半分しか入ってない

と捉えたなら

そのあとには

■「ガッカリ…」

■「少ない!ありえない!!」

というようなネガティブな感情が

湧いてきます

 

このあとには

さらにネガティブな行動が

続いていきがちです

 

 

 

ですが

 

もしもあなたが

「水がコップの半分入っている

と捉えたなら

そのあとには

■「嬉しいな~♡」

■「ラッキー☆」

というような

ポジティブな感情が湧いてきます!

 

するとこのあとには

ポジティブな行動が

続いていく傾向があります♪

 

 

このように

によって

同じ状況であっても

そのあとに続く

感情や行動が変わっってしまうのです

 

 

言い換えれば

物事は見方・捉え方を変えるだけで

ネガティブなことも

ポジティブなことに見えてくるものです!

 

この世には

■プラスとマイナス

■表と裏

■ポジティブとネガティブ

■チャンスとピンチ

など実は紙一重なものばかりです!

 

 

どのように捉えるかは

あなた次第です!

 

どちらとして捉えるかは

あなたが選ぶことができます!

 

 

2つのリフレーミング

リフレーミングには

①状況のリフレーミング

②内容のリフレーミング

があります!

 

これら2つができるようになると

捉え方を自分で変化することができるので

感情や行動を

コントロールしやすくなります✩

 

 

①状況のリフレーミングとは

「状況のリフレーミング」とは

『今あるものを変えずに

生きる場所や状況を探す視点』

のことです!

 

 

たとえその人にとって

■「欠点」

■「デメリット」

■「コンプレックス」

と思うようなことであっても

 

役に立つ場面や環境を探すことができれば

長所や魅力に変えることができる

というものです✩

 

 

【例】コンプレックスを生かす

■背が高すぎる

■モデルに向いている

 

 

■声が変わっている

■声優に向いている

 

 

■理屈っぽい

■研究者に向いている

 

 

このように

自分が【コンプレックス】

感じている部分であっても

 

状況や環境によって

自分の【強みや魅力】

変えることができます!

 

 

②内容のリフレーミングとは

「内容のリフレーミング」とは

『物事に対する見方を変えて

別の意味を持つ視点』

のことです!

 

 

物事に対して

その事実のなかに

違った意味付けをすることで

ポジティブなものとして

捉え直すことができます✩

 

 

【例】

■上司に怒られた…

■成長するチャンスだ♪

 

 

 

■うるさい!!

■明るい☆元気が良い☆

 

 

■喜怒哀楽が激しい

■感受性が豊か♡

 

 

■頑固!!!

■自分の芯がある☆

 

 

このように見方を変えて

別の意味を持たせることで

ポジティブな感情につながっていきます♪

 

 

『すべては自分が

どのような視点で捉えるか?』

によって物事の意味や

そこから生まれる感情も

変化していくものです!!!

 

 

この視点の切り替えである

「リフレーミング」が

できるようになると

自分のご機嫌取りが楽になります♥

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

今回は

ネガティブな気持ちを切り替える方法として

【リフレーミング】

についてお伝えしました!

 

 

リフレーミングには

①状況のリフレーミング

②内容のリフレーミング

がありました!

 

①「状況のリフレーミング」とは

『今あるものを変えずに

生きる場所や状況を探す視点』

のことでしたね!

 

 

②「内容のリフレーミング」とは

『物事に対する見方を変えて

別の意味を持つ視点』

のことでしたね!

 

 

物事を見るときには

【多角的】に見る視点を持つことを

意識してみましょう♥

 

 

ネガティブな視点しか持てないときは

視点を裏返してみましょう!

 

逆さまから見た景色は

違う世界かもしれません♥

 

 

あなたもリフレーミング上手になって

ご機嫌さんで過ごしていきましょう♪

 

 

 

今日も最後まで

ありがとうございました♡

 

より多くの方に届くように

クリックして応援してもらえたら

嬉しいです♡

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


ストレスランキング

参加中です!

 

インスタも更新中です♡

 

mami

 

 

-心の健康, 心理学, 思考の整理, 担当:mami, 言葉・対話

Copyright© 心と体のメンテナンスブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d