内観ワーク 心の健康 心理学 担当:mami

何が好きか分からない人へ!【自分の「好き」を見つける方法】【内観ワーク】

更新日:

 

 

こんにちは!mamiです!

 

ここ数年は

でもお伝えしたように

「好きなことで仕事をしていこう」

という風潮がありますよね♪

 

私自身もそうで在りたいと

思っています!

 

 

そのためにはまず

「好きなことを書き出しましょう」

なんていう文言を耳にしますが…

 

「その「好き」が書き出せない人は

どうしたらいいの?」

って思ったことはありませんか?

 

 

 

私は思っていました!笑

 

 

実は昔の私は「自分の好き」を

書き出すことができませんでした

 

いざ書き出そうとしても

「私は何が好きなんだろう…」

「好きなことって聞かれても…」

というような状態で

ペンが止まっていました!笑

 

 

「自分の好き」が分からないので

趣味も見つからず

やりたい仕事も分からず

モンモンとしていました…

 

 

そんな私でしたが

今では「自分の好き」が

見つけられるようになりました♡

 

 

そこで今回は

私が「自分の好き」を見つけるために

実践してきた方法

についてお伝えします!

 

「自分の好き」が分からない人の特徴

そもそもどうして

「自分の好き」が分からないのでしょうか?

 

 

 

「自分の好き」が分からない人には

幼い頃から自分の欲求や感情を

■我慢してきた

■無視してきた

■誰かの欲求や感情を優先してきた

■誰かの正解に応えてきた

などの特徴があります

 

 

その背景には

自分の欲求や感情を

■満たすことが許されなかった

■出すことが許されなかった

■出したら否定をされた

というような自分の欲求や感情を

「受け入れてもらえなかった」

と感じる体験をしてきた可能性があります

 

 

その結果

「自分は欲求や感情を満たしてはいけない」

「自分は欲求や感情を出してはいけない」

というような思い込みを自分自身で作り出し

自分の欲求や感情をフタするようになった

可能性があります

 

また「自分の好き」を

聞かれているだけであっても

「正解」を探してしまうクセも

あるかもしれません

 

「自分の好き」なんて

相手と違って当たり前なのですが

「正解じゃなかったら、どうしよう」

という【恐怖心】が

隠れている可能性もあります

 

 

このようなパターンが

自動化されたまま放置していると

自分の欲求や感情を感じにくくなり

最終的に

「自分の欲求や感情」が

分からなくなってしまいます

 

 

これは長年のクセなので

自分で自分自身の欲求や感情に寄り添い

満たす練習をしていけば

改善していくことができます☆彡

 

 

内観ワーク

まずはどうして

「自分の欲求や感情が出せないのか?」を

内観ワークで掘り下げてみましょう♪

 

①どうしてあなたの欲求や感情は、出せないのだと思いますか?

②あなたの欲求や感情を出すと、どんなことが起こりそうですか?

③もしも②のことが起こったら、どうなりそうで嫌ですか?

④どうして③のことが嫌なのですか?

⑤さらにどうして④のことが嫌なのですか?

繰り返し問いかけてみましょう!

 

それぞれノートに書き出してください!

 

 

ちなみに

【①】の答えは

あなたの顕在意識が思っている理由です

 

 

【⑤】以降の答えは

あなたの【潜在意識】が思っている理由です

すなわち

これがあなたの欲求や感情を出せない

本当の理由になります!

 

 

自分の好きを見つける方法

では今度は

「自分の好き」を見つけていきましょう!

 

いきなり「好き」は

出てきにくいものなので

違う視点を持って探していきましょう♪

 

内観ワーク

(1)①~⑤を書き出しましょう!

 

①自分にとって嫌なこと・嫌いなこと

②書き出した①の真逆について書き出す

「好き」は分からなくても

「嫌」「嫌い」「不快」なものは

防衛本能として出てきやすいものです!

 

ありったけの

「嫌」「嫌い」「不快」を書き出し

■それなら本当はどうしたいの?

■この真逆ってどういうこと?

と問いかけてみましょう♪

 

 

 

③子供の頃に夢中になっていたことやよくしていた遊び

あなたは小学生のころまで

どんなことに夢中になっていましたか?

 

買ってもらいたかったものや

欲しかったものはなんですか?

 

友達とどんなことをして

遊んでいましたか?

 

 

 

気が付けばやっていること、ついやってしまうこと

ついつい無意識に

やってしまうことってありませんか?

 

また

「これをしないと嫌だな~」と

感じることを思い出してみましょう♪

 

 

 

⑤時間を忘れて何時間でもできること

何かに夢中になったり

没頭していると

あっという間に時間が過ぎていくものです!

 

「もうこんな時間!」

感じた瞬間を思い出してみましょう♪

 

 

(2)書き出したものに優先順位をつけて実践

さらに(1)で書き出したものに

優先順位をつけいきます!

 

そして最後に

優先順位が高いものから

実践してみましょう♪

 

 

 

改めて体験し直してみると

「自分の好き」を

感じることができたりします♪笑

 

私はこれを繰り返して

「自分の好き」が見つかりました♡

 

なのでぜひ活用してもらえたら

嬉しいです!!

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

今回は

私が「自分の好き」を見つけるために

実践してきた方法

についてお伝えしました!

 

 

まずはどうして

「自分の欲求や感情が出せないのか?」

内観ワークで掘り下げることが

大切でしたね!

 

自分の感情に鈍麻になっている

背景に気付くことが

スタートです!

 

 

それから

「自分の好き」を見つけることが

オススメです☆

 

いきなり「自分の好き」は

見つかりにくいので

違う視点から掘り下げる方法を

お伝えしました!

 

 

 

それぞれの内観ワークを活用して

「自分の好き」を見つける

キッカケになれば嬉しいです♡

 

 

私もあなたも好きなことをして

より充実した人生を

歩んでいきましょう~♪

 

 

 

今日も最後まで

ありがとうございました♡

 

より多くの方に届くように

クリックして応援してもらえたら

嬉しいです♡

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


ストレスランキング

参加中です!

 

インスタも更新中です♡

 

mami

 

 

 

-内観ワーク, 心の健康, 心理学, 担当:mami

Copyright© 心と体のメンテナンスブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。