こんにちは!mamiです!
前回の
に引き続き
今回は
決断力を高める方法【思考の整理方法】
についてお伝えします!
決断力を高める方法
決断力を高めるためには
(1)決断基準を知ること
(2)決断手順を知ること
が大切です!
それぞれみていきましょう!
(1)自分の決断基準を知る
人の決断基準は大きく3つに
分かれていると言われています
【決断基準】
①感情
②理性
③本能
それぞれみていきましょう!
①感情とは
【好きか嫌いかという決断基準】
【例】
●「好き」だからやる!
●「嫌い」だからやらない!
②理性とは
【損得勘定の決断基準】
【例】
●「損」をするからやらない!
●「得」をするからやる!
③本能とは
【勝つか負けるかの決断基準】
【例】
●「勝つ」ためにやる!
●「負け」たくないからやる!
大きく分けると
これらの3つになります!
内観ワーク
【内観ワーク①】
あなたはこの3つの決断基準の中で
どちらをよく使っていますか?
【内観ワーク②】
またあなたの周りの人は
どちらの決断基準を使っていますか?
一度、整理をしてみてください!
この内観ワークで
●自分の決断基準を知ること
●相手の決断基準を知ること
●決断の内容によって決断基準の優先度
:
これらを整理することで
自分の決断基準が明確になり
あなたの決断力の向上に繋がります!
また相手の決断基準に合わせて
アプローチを工夫すると
人間関係でのトラブルが
少なくなります!!
(2)決断手順を知る
「決断の手順」について知ると
決断しやすくなります!
また仕事の効率もアップするので
オススメです☆
決断の手順
決断の手順には
3つのステップがあります!
【決断の手順のステップ】
1️⃣:【1】と【2】に分ける
2️⃣:【1】から先に決めていく
3️⃣:【2】を決めていく
それぞれみていきましょう!
ステップ1️⃣:【1】と【2】に分ける
何か物事を決断するときにはまず
【1】自分一人で決められること
と
【2】誰かの協力・許可がないと決められないこと
の2つに分けます!
ステップ2️⃣:【1】から先に決めていく
つぎに
【1】自分一人で決められることから
先に決めていきます!
さらに細分化し
①自分でやること
②人に任せること
に分けてそれぞれ明確にして
決めていきます!
ステップ3️⃣:【2】を決めていく
【1】が決め終わったら
【2】誰かの協力・許可がないと決められないこと
を決めていきます!
こちらもさらに細分化し
①誰に
②どんな協力・許可が必要か
を明確して決めていきます!
これらを決めた上で
必要な人に
必要な協力・許可をあおぐと
物事が円滑に決まっていきます!
仕事を振り分ける際にも
効果的です!
決断が苦手な方は
この3つのステップを
試してみてください♡
参考図書
■なかなか自分で決められない人のための「決める」技術
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は
決断力を高める方法【思考の整理方法】
についてお伝えしました!
決断力を高めるためには
(1)決断基準を知ること
(2)決断手順を知ること
が大切でした!
(1)人の決断基準には
①感情
②理性
③本能
があり
自分や他人のよく使う決断基準について
知ることが大切です!
さらに
(2)決断の手順には
1️⃣:【1】と【2】に分ける
2️⃣:【1】から先に決めていく
3️⃣:【2】を決めていく
の3つのステップがありました!
【決断の手順のポイント】
★【1】と【2】に分ける
★自分で決められるものから決める
★自分で決めるクセをつける
を意識すると
決断しやすくなっていきます!
「自分で決めた」という
自己決定感が高まると
達成感や幸福感も感じやすくなります♪
決断力が上がると
自分の人生を生きることができますので
高めることはオススメです☆
あなたの決断力が高まり
自分の人生を生きられるように
なりますように♡
クリックして応援してもらえたら
嬉しいです♡
↓
参加中です!
インスタも更新中です♡
↓
mami
【オススメ記事】