内観ワーク 心の健康 心理学 担当:mami

内観するときの問いかけ方法【掘り下げキーワード】【愛用品】

更新日:

 

こんにちは!mamiです!

 

インスタのアンケートの際に

「内観するときの問いかけリストが欲しい」

「上手く掘り下げられない」

というご意見を頂きました!

 

そこで今回は

「内観するときの問いかけ方法」

についてお伝えします!

 

これは私が内観をしてきて

オリジナルのものになりますが…

少しでも内観するときの

参考になれば幸いです♡

 

内観するときの問いかけ

前回

質問力の基本的な考え方!【原因論と目的論】

でお伝えしたのですが

 

私は内観するときも

①原因論

②目的論

という考えを大切にしています!

 

 

内観するときには

自分に何度も何度も問いかけをします!

 

そのときに

「どこに向かっていきたいか?」によって

質問内容を変えています!

 

向かいたい方向は大きく分けると

①掘り下げたいとき

②現状を突破したいとき

の2つに分類できます!

 

それぞれお伝えします!

 

 

①掘り下げたいとき

内観しているときに

深く掘り下げたいときは

①原因論

を使います!

 

掘り下げたいときとは

今までの自分(過去の自分)に

向き合いたいときです!

 

そのため

過去や原因を意識を向けやすい

①原因論

を意識的に使います!

 

 

自分に対して

■「なぜ~?」

■「なんで~?」

■「どうして~?」

を繰り返し質問します!

 

 

掘り下げたいときのキーワード

■「なぜ不快だったの~?」

■「なんでそう思ったの~?」

■「どうして嫌だったの~?」

■「なんで許せないの~?」

■「どうなりそうで嫌なの~?」

■「どうなりそうで怖いの~?」

こんな質問をして

出てきた答えに

さらに質問を繰り返して

掘り下げていきます!

 

約10回ほど質問をすると

本当の原因が出てきます!

 

 

質問に慣れていないと

自分責めをしているように感じたり

相手から責められているように

感じるかもしれません

 

でも

「ただ質問しているだけ」

(質問されているだけ)

と捉えて何度も質問し

掘り下げていきましょう!

 

 

②現状を打破したいとき

内観して

現状を打破したいときは

②目的論

を使います!

 

現状を突破したいときとは

未来に向かって前進したいときです!

 

そのため

未来に意識を向けやすい

②目的論

を意識的に使って問いかけをします!

 

 

自分に対して

■「どうしたら~?」

■「どうすれば~?」

■「今できることは~?」

を問いかけます!

 

 

現状を突破したいときのキーワード

■「どうしたら○○できると思う?」

■「どうすれば上手くいくかな?」

■「そのために私がいまできることは~?」

■「対策できるなら~?」

■「具体的に行動するなら~?」

■「このことから学んだことは?」

■「メリットは?感謝するなら?」

こんな質問をして

未来につながることを考えて書き出し

行動するようにしています!

 

 

 

大切なポイント

内観をするときは

①しっかりと掘り下げる

②その上で今後はどうするか

という2つのステップを

私は大切にしています♡

 

モヤモヤした出来事から

質問を繰り返してしっかりと掘り下げて

モヤモヤの根底や原因に気付いてから

「今後はどうしていくか」を

自分で選択し決断することが

大切だからです!

 

 

また悩んでいるときは

「なんで~(上手くいかないの)?」

という原因論の思考になりがちです!

 

そんなときこそ

「どうしたら~(上手くいくかな)?」

という目的論の思考に

に切り替えることが大切です!

 

 

 

私はこの切り替えのおかげで

たくさん救われました♡

 

最初のころは意識的に

「どうしたら~?」

と考えるようにしていました!

 

 

自分への問いかけができるようになると

自然に人にもできるようになっていきます!

 

内観をして自分への問いかけを繰り返すと

質問力が高まったり

多角的な視点を持つことにも

つながったように感じてます☆

 

 

愛用品

有り難いことに

『内観するときって

何を使っていますか?』

というご質問も頂きました!

 

そこで今回は私が普段使っている

内観するときのアイテムをご紹介します!

 

①ノート

このノートは

紙がしっかりしていて

とても書きやすくて

1番好きなノートです!

 

このノートに出会ってから

他のノートは使っていません!

 

 

私は内観するときは

80枚ノートでしています!

 

書き終わったら残さずに

破って捨てるか

シュレッダーにかけます!

 

なのでリング式のノートが必須です!

 

かれこれ何冊潰したのか

もう分かりません♡笑

 

すぐになくなってしまうので

B5・80枚ノートを5冊セットで

買ってストックしています!

 

 

②ボールペン

 

社会人になってから

ボールペンはずっとコレです♡

 

なめらかで書きやすい!

壊れない!

疲れない!痛くならない!

 

どこにでも替え芯もあるので

助かります!

 

内観しているときに

ボールペンが書きにくいと

注意力が散漫になるので

いつもこのボールペンで

内観しています!

 

場合によっては

色分けもするので

4色ボールペンを使っています!

 

 

紹介したものの

超シンプルでしたね!笑

 

 

 

私の場合は

キラキラ女子が使うような

可愛いノートや

おしゃれなボールペンではありません♡笑

 

完全に機能重視!

使い勝手や心地良さ重視です!

 

もちろん好きな道具でOKです!

 

自分が使うときに

心地よいものをチョイスしてみてください♡

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

 

今回は

内観するときの問いかけ方法

についてお伝えしました!

 

 

私の場合は主に

①掘り下げたいとき

②現状を突破したいとき

の場面で質問を変えています!

 

 

掘り下げたいときのキーワードは

■「なぜ不快だったの~?」

■「なんでそう思ったの~?」

■「どうして嫌だったの~?」

■「なんで許せないの~?」

■「どうなりそうで嫌なの~?」

■「どうなりそうで怖いの~?」

でした!

 

現状を突破したいときのキーワードは

■「どうしたら○○できると思う?」

■「どうすれば上手くいくかな?」

■「そのために私がいまできることは~?」

■「対策できるなら~?」

■「具体的に行動するなら~?」

■「このことで学んだことは?」

■「メリットは?感謝するなら?」

でした!

 

内観には正解・不正解はありません♡

 

内観する内容によって

問いかけ内容も変わるので

数をやって

自分にあうスタイルを構築するのが

オススメです☆

 

道具も好みのものを

チョイスしてみてください♡

 

 

今回の内容が少しでも

参考になれば嬉しいです♡

 

 

あなたが少しでも

内観しやすくなりますように!

 

 

クリックして応援してもらえたら

嬉しいです♡

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村 参加中です!

 

 

インスタも更新中です♡

 

 

mami

 

 

 

-内観ワーク, 心の健康, 心理学, 担当:mami

Copyright© 心と体のメンテナンスブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。