こんにちは!mamiです!
今回はいよいよ
嫉妬をやめたい人に向けて
【嫉妬しない方法】について
内観ワークの交えて
お伝えしていきます!
それでは一緒に学んで
嫉妬の渦から卒業していきましょう!
嫉妬をやめるためには
答えはシンプルです!
でお伝えした9つの特徴を
自分で改善していくだけです!
ここでおさらい!
【嫉妬する人の9つの特徴】とは
(1)自己肯定感が低い人
①自己信頼感が低い
②自己受容感が低い
③自尊感情が低い
(2)比較癖が強い人
④勝ち負け主義
⑤優劣主義
⑥承認欲求が強い
(3)依存的な人
⑦課題の分離不足
⑧境界線が不明瞭
⑨適切な距離感を保つことができない
でしたね!
なのでこれら9つの特徴を
自分で高めたり見直すことで
嫉妬をやめることができるのです!
言い換えると
嫉妬をやめるためには
(1)自己肯定感を高める
①自分を信じ自信を持とう
②自分を受け入れよう
③自分の存在価値を自分で認めよう
(2)人と比較しない
④人と争うことをやめよう
⑤どんな自分にもマルをしよう
⑥自分で自分を承認しよう
(3)精神的に自立をする
⑦課題の分離をしよう
⑧境界線を引こう
⑨適切な距離感を保とう
ということになります!
基本的に他者どうこうではなく
自分自身にベクトルを向けることで
改善していきます♡
それでは
具体的な方法の一例と
簡単なワークを
お伝えしていきます!
気長に最後まで読んでもらえたら
嬉しいです♡
(1)自己肯定感を高める
自己肯定感を高めるには
自己肯定感を構成する6つの要素を
それぞれ高めることが必要です!
今回は3つの要素について
掘り下げていきます!
①自分を信じ自信を持とう
自分を信じられるようになるには
■自分との小さな約束を守ること
■成功体験を積み重ねること
がオススメです☆
自分との小さな約束を守るとは
自分で決めたことを実行し
達成していくことです
【内観ワーク】
①自分で小さな目標を決める
②達成できたらカレンダーにマルを書く
③3の倍数を意識して21日間継続する
【例】
①小さな目標:スクワットを5回する
②達成できたらカレンダーにマルを書く
③まずは3日間の継続
つぎに6日間の継続
さらに9日間の継続
:
21日間(3週間)の継続をする
たったこれだけです!
もし達成することができたら
6週間→9週間→12週間…
とさらに継続していきましょう!
※人の習慣や潜在意識が
書き変わり始めるのが
21日間(3週間)~であり
書き変わるには
最低3ヵ月は必要と言われています
そのためこのワーク以外も
まずは21日間継続することが
オススメです☆
こんな風にして自分で決めたことを達成し
成功体験を積み重ねることが
自分を信じることと
自分に自信を持つことにつながっていきます!
②自分を受け入れよう
自分を受け入れるためには
がスタートです☆
誰しも知らないものを
受け入れることはできませんよね
なのでまずは
自分を知ることがスタートです!
【内観ワーク】
①自分に関連するキーワードを100個書き出す
②書き出したキーワードを俯瞰してみる
【例】
①私は女性です
②私は20歳です
③私は学生です
④私は心理学が好きです
:
と自分に関連することを
あらゆる観点からありったけ書き出すことで
自分のセルフイメージを
認識することができます!
自分が自分自身のことを
どう思っているのかを知って初めて
自分を受け入れるスタートラインに
立つことができます!
③自分の存在価値を自分で認めよう
自分の存在価値を認めるには
自分のことをジャッジせず
無条件に肯定すること
がオススメです☆
心の根底の部分である
自分は存在しているだけでOK
自分は生きているだけでOK
という部分を
自分で自分に許していきましょう♡
正直
これがすべての根底であり
難しいところですね!
【内観ワーク】
①1日の中でよかったことをノートや手帳に3つ書き出す
【例】
♡今日のよかったこと♡ |
①パートナーと一緒にご飯を食べることができた♡ |
②今日もスクワットを5回できた♡ |
③今日も一日健康に過ごすことができた♡ |
自分のまわりで起きた
良かったことを書き出すことで
自分のまわりに「在るもの」に
気付くことが
できるようになっていきます!
存在価値を認められない人の傾向として
「無いもの」にフォーカスしやすい
特徴があります
そのためこのワークをすることで
まわりに「在るもの」に気付けるようになり
自分の存在価値にも
少しずつ寛容になっていくことができます♡
(2)人と比較しない
人の比較癖は
生きていく上で通常装備なので
何と比較するかが大切です!
ここでは
比較対象を見直していきましょう!
④人と争うことをやめよう
よく聞く話かと思いますが
人と比較せず
過去の自分と比較すること
がオススメです☆
過去の自分と比較する際にも
勝ち負けよりも
過去の自分からの成長率に
フォーカスすることが大切です!
【簡単ワーク】
①過去の自分について書き出す
②今の自分について書き出す
③①と②を比較し変化した部分を書き出す
【例】
過去の自分 | 今の自分 | 変化した所 |
・嫉妬してパートナーに怒りをぶつけていた
・嫉妬することでパートナーと喧嘩していた ・パートナーばかり責めていた |
・嫉妬について改善したいと思っている
・嫉妬について調べてみた ・改善策を行動している |
・自分なりに嫉妬に対して努力している
・嫉妬について他責だった自分から自分が変わろうとしている |
書き出してみると
変化が捉えやすくなりますね!
人との比較癖が出たら
比較対象を過去の自分にして
書き出すことで
自分自身と向き合いやすくなります!
このワークを通して
自分自身と対話することで
人との比較レースから
離脱することができます☆
⑤どんな自分にもマルをする
どんな自分にもマルをするとは
■好きな自分もマル
■嫌いな自分もマル
■すてきな自分もマル
■失敗した自分もマル
:
というように
どんな自分であってもマルをし
自分だけは自分の
絶対的な味方でいることです♡
【内観ワーク】
①紙にひたすら自分の思いを書き出す
②書き出した内容を自分で俯瞰する
③どんな内容にも自分なりにマルをする
【例】
①自分の思いを書き出す | ③ 俯瞰した上で自分なりにマルをする |
・嫉妬する自分が嫌い
・嫉妬なんてしたくない ・嫉妬から解放されたい ・嫉妬する自分は醜い : |
・嫉妬する自分もマルだよ♡
・嫉妬してもマルだよ♡ ・嫉妬から解放されたいんだね♡成長の兆しだね♡ ・醜い自分でもマルだよ♡ : |
とにかく自分なりに
マルや肯定をしてみましょう♡
自己受容できない人の多くは
自己否定感やネガティブ思考が強いため
そこに対して
適切な対処をすることが大切です!
そのためには
まず自分の思い(思考)を
頭の中から紙に書いて取り出し
自動思考のループから
抜け出すことが先決です!
次に取り出した思い(思考)を
自分で俯瞰することで
ようやく自分で自分を
受け入れることができるようになり
絶対的な自分の味方に
なっていくことができます♡
⑥自分で自分を承認していく
自分で自分を承認するためには
自分なりに努力出来たことを
自分で称賛すること
がオススメです☆
【内観ワーク】
①自分なりに頑張れたこと・努力したことを3つ書き出す
【例】
〇月〇日 |
①自分なりに料理の工夫をして美味しいご飯を作れた |
②仕事が定時に終わるようにスケジュール管理を徹底できた |
③自分がご機嫌で過ごせるように部屋の掃除をした |
※ここでのポイントは
【自分なりに】という部分です!
他者の意見などは関係なく
自己満足でOKです!
自分なりに
頑張れたこと・努力したことを
自分で気づいて認めていくことで
自己承認が満たされていきます♡
(3)精神的に自立をする
精神的に自立をするためには
自分軸を持って生きていくことが
必要です!
自分の意思を持ち
自分の価値観で
物事を決断していくことで
不要な人間関係のトラブルから
解放されていきます!
今回は恋愛の嫉妬パターンを
例に掘り下げていきましょう!
【例】
パートナーが自分以外の異性と2人で食事に行くことに嫉妬してしまう
⑦課題の分離をしよう
先ほどの例を元に
【自分の課題】
と
【相手の課題】
を自分なりに考え
それぞれに分けてみましょう!
【自分の課題】
■なぜ嫉妬してしまうのか?について内観する
■何が嫌なのかを明確にする
■自分はどうして欲しいのかを明確にしパートナーに伝える
■相手の異性関係における価値観を受け入れるかどうかを決める
■自分の思考癖や心の在り方に気付き育てていく(長期目標)
【相手の課題】
■誰と食事に行くかはパートナー次第
■何人で食事に行くかはパートナー次第
■誰(何)を優先するかはパートナー次第
■どうして欲しいかを伝えたが受け入れるかどうかはパートナー次第
ここで言う
「パートナー次第」というのは
最終的にその物事の決断をするのが
パートナーだということです
自分では
コントロールできない部分です
たとえ自分のパートナーであっても
パートナーの人間関係や決断について
あなたにコントロールする権限はない
ということです
⑧境界線を引こう
さて課題の分離が出来たら
自分の課題
と
相手の課題
の間にしっかりと
境界線を引いていきましょう!
境界線を引いた上で
自分の嫉妬のモヤモヤは
■何が原因なのか
■相手の課題に踏み込んでいないか
■境界線を突破していないか
■自分が悩んで解決するのか
■自分がいまできることは何なのか
■自分がすべきことは何なのか
:
などをチェックしてみましょう!
【例】
■「2人で食事に行かないでほしい」
と思ってモヤモヤしているなら
■なぜそれが嫌なのかは明確にできているか?
■さらにどうしてほしいのかは明確にできているか?
■これらを明確にした上でパートナーに伝えられているか?
↓
■食事に2人で行くかどうかを最終的に決めるのは誰の課題なのか?
→相手の課題(コントロールできない部分)
↓
■相手の課題(コントロールできない部分)で自分が悩み続けて解決するのか?
→解決しない!手放すしかない!
↓
■じゃあ今の自分にできることは何のか?
→自分磨きをする
↓
■自分磨きって何をする?
→心の勉強をする
:
というような形で整理していくと
思考も心もスッキリしていきます☆
⑨適切な距離感を保とう
⑦課題の分離をし
⑧境界線を引いた上で
お互いにとって
適切な距離感で過ごしていくことが
オススメです☆
適切な距離感とは
人によって異なります!
関係性によっても違いますし
お付き合いしている相手が変われば
同じパートナーだとしても
距離感は違うものです
正直こればっかりは
実際に人と関わり
コミュニケーションを図りながら
お互いにとっての心地よい距離感を
見つけていくしかないかな~
と思います!
【内観ワーク】
①自分の手の平を眺めてください
②少しずつ手の平を目に近づけていってください
どうでしょうか?
手の平が目に近すぎると
目の前がボヤけて
手の平は見えなくなりませんか?
でも反対に遠すぎると
手の平の細かい部分は
見えなくなってしまいますよね
物事を適切に捉えるためには
適切な距離感が必要!
ということです
人間関係における距離感も
同じです!
嫉妬で苦しむ方の多くは
自分とパートナーとの距離が
近すぎる傾向があります
距離感が近すぎると
ピントが合わずボヤけてしまうので
パートナーの全体が
見える所まで距離を保ってみましょう!
またどの距離感なら
お互いにぶつかることなく
伸び伸びと過ごすことができ
精神的にも心地よく過ごせるのかを
一緒に見つけていきましょう!
最後に(私の思い)
長々とお疲れ様でした~♡
ここまで読んでくださったあなたは
勇者です!!笑
最後までありがとうございます♡
今回は
嫉妬しない方法として
(1)自己肯定感を高める
①自分を信じ自信を持とう
②自分を受け入れよう
③自分の存在価値を自分で認めよう
(2)自分と比較する
④人と争うことをやめよう
⑤どんな自分にもマルをしよう
⑥自分で自分を承認しよう
(3)精神的に自立をする
⑦課題の分離をしよう
⑧境界線を引こう
⑨適切な距離感を保とう
をテーマにそれぞれ
お伝えさせていただきました!
それぞれ具体的な方法や
内観ワークまでお伝えしたので
長編となりました
なんで私がここまで詳しく
解決策を書いたかというと
表面的な解決策を知っても
本質的な解決策まで掘り下げなければ
解決した気になるだけで
何も変わらないからです!!
どういうことかというと…
嫉妬を辞める方法として
①「自信を持とう」とだけ言われても
困りませんか?
すぐに自信を持つことができたら
誰も苦労していないですよね!笑
それができないから
苦しんでいるんだよ~!!
って思いませんか?
じゃあどうしたら
自信を持てるようになるの?
という具体的な方法が分からなければ
行動できないし
改善していけないですよね!
だから長くなったとしても
1つ1つの具体的な方法まで
掘り下げてお伝えしたかったんです!
私のブログでは
■基本的な部分
■出来る限り掘り下げた内容
■具体的な内容
をお伝えしていきたいと思っています!
少しでも伝われば嬉しいです♡
何事も自分次第です!
自分が行動と
コツコツと継続するだけで
人生は変わっていきます!
ぜひ挑戦してみてください♡
あなたが嫉妬の苦しさから
少しずつ卒業できますように☆
クリックして応援してもらえたら
嬉しいです♡
↓
参加中です!
インスタも更新中です♡
↓
mami