こんにちは!mamiです!
今回は私たち夫婦が
毎月行っている
「朔日参り(ついたちまいり)」
についてお伝えします!
朔日参りとは
「朔日参り」とは
毎月1日に神社へお参りに行くこと
です!
1ヵ月を1つの区切りとして
前月を無事に過ごせたことを感謝し
今月の祈願や目標の宣言をすること
とされています
大人になるまで知らなかったのですが
神社へのお参りって
願い事をしにいくわけではないんですね!
子供のころは
たくさんお願いごとをしていました!笑
毎月1日にお参りに行かない方も
年に1度の元旦である
1月1日にはお参りに行かれる方が
きっと多いはずです!
それはこの「朔日参り」の
名残りなのかもしれませんね!
なぜ1日なのか?
昔の暦(カレンダー)は
太陰暦を使用していたため
🌑毎月1日は新月
🌕毎月15日は満月
と決まっていました
ちなみに現在の暦(カレンダー)は
太陽暦のため
新月や満月の日付は毎月変わります
大昔から月の満ち欠け(月の引力)は
■潮の満ち引きへの影響
■人間への影響(人体、精神面、出生率、自殺、殺人など)
があるとされてきました
そのため昔の人々は
月の満ち欠けによってエネルギーが切り替わる
🌑新月(1日)に…「朔日参り」
🌕満月(15日)に…「十五日参り」
を行い無事に過ごせたことを
神様に感謝をしていきたようです!
ちなみに
ここで少し豆知識!
1日がどうして「ついたち」と
呼ばれるようになったかというと…
「1日」とは
「月の始まり」のことであり
↓
「月が立つ」
↓
「月立(ツキタツ)」
:
が転じて
↓
「ついたち」
と呼ばれるようになったそうです!
日本語の語源や由来を知るのも
面白いですね♪
私たち夫婦の場合
私たち夫婦は
2020年11月1日から
「朔日参り」を始めました☆
意識したわけではないのですが
「11月1日」という
「1」が並ぶ月から始めていました♪
「これも何かのご縁なのかな~♡」
なんて勝手に思ったりしています!笑
それまでも神社やお寺などに
お参りするのは好きだったのですが
特に日にちやタイミングは
気にしていませんでした
始めた理由
至ってシンプルなんですが!
「成功者はお参りをしている」
という話を聞いたり
憧れの人がお参りされていたからです!
最初は1日になると
神社へお参りしているSNSを
多くの人がアップされていて
「なんでなんだろう~?」
と思っていました!
色々と調べていくと
成功者と呼ばれる人や
人生を謳歌されている方は
「朔日参り」や
「定期的にお参りすること」を
大切にされていることを知りました!
そこでパートナーと話して
「素直にマネをしてみよう!」
「とりあえず毎月やってみよう!」
ということになり
毎月の「朔日参り」を始めました☆
私たち夫婦は何事も
まずは素直にマネることが
学びにつながっていく
と思っています!
行く時間帯
私たち夫婦の場合は
毎月1日の
朝の6:30~7:00くらいに
住んでいる地域にある神社に
お参りに行くようにしています!
「朔日参り」以外で
神社にお参りに行く時も
なるべく午前中に行くようにしています!
なぜなら
朝の清々しく穢れが少ない午前中のほうが
神様に願い事や気持ちが届きやすいため
できるだけ午前中が良いとされているからです!
所説あるようです!
なので午後からでも良いそうなのですが
朝活も兼ねて
私たち夫婦は早朝や午前中に
お参りするようにしています!
伝えていること
お参りした際には
お賽銭をし
二礼二拍手一礼をして
①住所
②氏名
③前月無事に過ごせたことの感謝
④今月の目標をコミット
⑤見守ってもらえるようにお願い
を伝えるようにしています!
それから境内の中を
二人で話しながら軽くお散歩して
お互いに感謝と応援をし合って
帰宅するようにしています!
「朔日参り」をすることで
■感謝すること
■前月の振り返り
■今月の目標をコミットする
:
などの良いきっかけにもなります!
毎月の夫婦時間にもなりますし
楽しんでお参りしています♪
朝から太陽の日差しを浴びたり
境内の新鮮な空気を吸って
とても清々しい気持ちになるので
心身の健康にもオススメです☆
さいごに
いかがでしょうか?
今回は
「朔日参り」について
お伝えしました!
昔ながらの風習や習慣には
やはり意味があるんですね!
異文化交流も良いのですが
せっかく日本人として生まれたので
日本の風習や大和魂なるものも
大切にしていきたいと思います!
毎月の「朔日参り」についても
レポートしていこうと思います!
明日は7月1日です!
あなたも早速
明日の1日から始めてみては
いかがでしょうか?
クリックして応援してもらえたら
嬉しいです♡
↓
参加中です!
インスタも更新中です♡
↓
mami