こんにちは!
mamiです!
今回は
生きづらさを感じている人に向けて
【認知の歪み】について
お伝えしいきます!
一緒に学んで認知の歪みに
自分で気付いていきましょう!
認知の歪みとは
認知の歪みとは
無意識に行われる
不適切な考え方のクセのことです
人は1日に
6~10万回の思考をすると
言われています
この6~10万回の思考のうち
9割以上は
無意識である潜在意識が行っています
ということは
無意識のうちに何万回も
何かを考えていることになります!
考え方のクセと生きづらさの関係
では考え方のクセが
どのように生きづらさに
関係するのでしょうか?
生きづらさを感じる場合の多くは
感情が乱れたときや
不快な感情を感じたときにみられます
ではその不快な感情は
どのように作られるのでしょうか?
感情は
自分の考え方によって
作られています!
感情が作られるステップ
【感情が作られるステップ】
①起きた出来事
+
②考え方
↓
③感情
【解説】
①起きた出来事に対して
②自分がどのように考えたか
(捉えたか=認知したか)により
↓
その産物として
③感情が作り出されます!
【例】
例でイメージしていきましょう!
①出来事:
待ち合わせ時間に友人が来ない
+
②考え方:
5分前には来るべきでしょ!
あり得ない!
↓
③感情:
イライラする感情や
許せない感情が作り出される
ということになります!
言い換えれば
②の考え方のクセ
(認知の歪み)
が変われば
↓
その後に出てくる
③の感情
も変えることができ
↓
生きやすくなっていく
ということなのです!
【例】②の考え方が変わった場合
①出来事:
待ち合わせ時間に友人が来ない
+
②考え方:
たまには遅れることもあるよね
もう5分待ってみよう!
あと少しで会えるはず!
↓
③感情:
会えるのが楽しみだな~!
待ち時間もワクワクしちゃうな~♡
こんな風に
①起きた出来事
は変わらず
全く同じであっても
②の考え方
(認知の歪み)
が変われば
↓
その後に出てくる
③感情
も変わっていきます!
このように自分の感情は
自分が作り出しているため
自分でご機嫌を取れるように
認知の歪みを変えていきましょう!
10種類の認知の歪み
では考え方のクセ
(認知の歪み)とは
どんなものがあるのでしょうか?
そこで今回は
10種類の認知の歪みをご紹介します!
【10種類の認知の歪み】
①全か無か思考
②過剰な一般化
③心のフィルター
④マイナス化思考
⑤結論の飛躍
⑥過大評価と過小評価
⑦感情的決めつけ
⑧べき思考
⑨レッテル貼り
⑩自己関連付け
それでは
1つずつみていきましょう!
①全か無か思考
物事の捉え方が
極端な考え方のクセのことを
いいます
【例】
仕事で一度失敗をしたら
明日から仕事に行けない…
【例】
パートナーと別れたら
死ぬしかない…
物事をハッキリさせないと気が済まず
一刀両断になりがちです
一般的な例としては
■白黒思考
■100ゼロ思考
■善悪思考
■勝ち負け思考
■優劣思考
:
などがあります
これらの思考のクセは
完璧(100点)以外は
すべて意味がない、許されない
という完璧主義や
結果が出なきゃ意味がない
というような
結果主義にもなりがちです
②過剰な一般化
たった1度や2度起きた
良くない出来事が何度でも
繰り返し起こるように感じる
考え方のクセのことです
【例】
1度受験に失敗したため
また絶対に受験に失敗する
この思考のクセを持つ人が
良く使う言葉に
■「いつも」
■「絶対」
■「すべて」
■「必ず」
■「みんな」
:
などがあります
出来事をひとまとめにして
考え過ぎていませんか?
③心のフィルター
ポジティブなことをシャットアウトし
ネガティブなことばかりを捉えてしまう
考え方のクセのことです
心の色眼鏡をかけている状態です
この色眼鏡をかけていると
ポジティブな面は見えなくり
ネガティブな面だけが
よく見えるようになります!
※昔テスト勉強で
赤いペンで書いた文字を
赤いシートでかざすと
文字が見えなくなりませんでしたか?笑
あんな感じになっています!
【例】
10人中9人の人が
自分を褒めてくれた
1人から指摘をされた
↓
9人からの承認はなかったことにして
1人からの指摘だけにフォーカスし
悩み落ち込み続ける
人生には
ポジティブなことと
ネガティブなことの
両方が起こっています
しかし心の色眼鏡をかけていると
ポジティブなことは見えなくなって
ネガティブなことばかりを捉えて
不安や心配になってしまいがちです
④マイナス化思考
どんな出来事が起こっても
(ポジティブなことが起こっても)
すべてマイナスにしか捉えられない
考え方のクセのことです
【例】
テストで90点を取ったとしても
高得点と喜べず
「あぁ…あと10点足りない」
「どうして100点が取れないんだ」
と考えてしまう
常にマイナスポイントに
気付くのが得意なため
■「ここが出来てない」
↓
■「全然ダメじゃん」
↓
■「もっと頑張らなきゃ」
たとえ100点が取れたとしても
■「1回なんてまぐれにすぎない」
↓
■「毎回100点取れないと意味がない」
:
とどんどんエスカレートしていき
出来事に対するハードルが
どんどん高くなっていきがちです
何をしても減点方式では
苦しいですよね。。。
⑤結論の飛躍
根拠もなく
自分の思い込みだけで
起こってもいない出来事や
他者の考えていることを
「〇〇に違いない!」
を決めつけてしまい
不安や恐怖心に苦しむ
考え方のクセのことです
【例】
■「私の10年後は不幸だ」
■「私に結婚なんて絶対に無理だ」
■「あの人は私のことを絶対に嫌っている」
■「みんな私の悪口を言っているはず」
勝手に自分一人で
起こってもいない未来の出来事や
他者の考えを決めつけてしまうため
一人で空回りをしたり
人間関係のトラブルになりがちです
⑥過大評価と過小評価
時と場合により
カメラやレンズを変え
出来事を大げさに捉えたり
小さく捉えたりする
考え方のクセのことです
【拡大評価】とは
事実や実力よりも
大きく・高く見積もり
評価している状態のこと
【過小評価】とは
事実や実力よりも
小さく・低く見積もり
評価している状態のこと
※【事実】や【実力】(円の大きさ)は
全く同じです!
【例】
■他者の長所は
事実以上に過大評価し
自分の長所は
事実以上に過小評価をする
■悲しい出来事は大げさに捉え
嬉しい出来事は大したことない
と捉えてしまう
イメージとしては
拡大評価の場合
撮影(評価)するときに
ズーム機能がある立派なカメラで
フラッシュをつけて
キラキラに撮影(評価)しているイメージです!
反対に
過小評価の場合は
使い捨てカメラで
フラッシュをつけずに
撮影(評価)しているイメージです!
これだけ
カメラの性能やレンズが違えば
映る写真は変わってしまいますよね!
人を評価するきと
自分を評価するときで
カメラやレンズが変わっていませんか?
⑦感情的決めつけ
自分の感情を元に
物事を決めつけてしまう
考え方のクセのことです
【例】
■「会社に来ると心がザワつくから、会社は悪い場所だ」
■「この人に会うとイライラするから、この人は嫌な人だ」
自分の感情=現実となってしまい
根拠がないにもかかわらず
自分の感情を事実にしがちです
⑧べき思考
出来事に対して
「〇〇すべき」
「〇〇であるべき」
などのマイルールが強い
考え方のクセのことです
【例】
■「女性なら家事をするべき」
■「後輩は先輩に従うべき」
■「男性なら強くあるべき」
マイルールを
自分が守れなかったり
誰かが目の前で違反していると
大きく落ち込んだり
怒りや不満となりがちです
【例】
「女性なら家事をするべき」
というマイルールが
守れなかった場合
↓
■自分が女性の場合
「家事ができない自分はダメ人間だ」
落ち込み罪悪感や自責の念に駆られる
■自分が男性の場合
家事をしない女性に
「なんでやらないの?」と不満を持つ
マイルールが厳しすぎると
自分も他者も苦しくなりがちです
⑨レッテル貼り
偏ったネガティブなイメージを
自分や相手に勝手に貼り付け
固定化させてしまう
考え方のクセのことです
②の過剰な一般化が
強化された状態ともいえます
【例】
■仕事で1度ミスをしている人
=信頼できない人
■パートナーを泣かせている人
=異性として最低な人
■お金を稼いでいる人
=悪い人、詐欺師
多くの場合
実際に自分では事実や中身を
確認せずに
噂やイメージを鵜呑みにして
出来事や他者へ
ネガティブなレッテルを
貼り付けています
貼られたレッテルの多くは
根拠はなく
事実と異なります
⑩自己関連付け
自分に関係のない出来事であっても
「自分のせいだ…」と
自分の責任と結びつける
考え方のクセのことです
【例】
■両親が不仲なのは自分が良い子じゃないからだ
■パートナーが不機嫌なのは自分がつまらない人間だからだ
世の中で起きている出来事の
全部が自分の責任ではありません
勝手に何でもかんでも
自分のせいにする必要はないのです!
最後に
いかがだったでしょうか?
今回は
生きづらい人の特徴として
不適切な考え方のクセ
(認知の歪み)が関係していること
と
10種類の認知の歪みについて
お伝えしました!
【10種類の認知の歪み】
①全か無かの思考
②過剰な一般化
③心のフィルター
④マイナス化思考
⑤結論の飛躍
⑥過大評価と過小評価
⑦感情的決めつけ
⑧べき思考
⑨レッテル貼り
⑩自己関連付け
10種類の認知の歪みの中で
あなたはいくつ
当てはまりましたか?
認知の歪みを改善していくには
まず自分で
認知の歪みを認識することが
スタートです☆
自分でチェックしてみてください!
次回は
についてお伝えしていきます!
あなたが認知の歪みに気付き
より生きやすくなっていきますように♡
クリックして応援してもらえたら
嬉しいです♡
↓
参加中です!
インスタも更新中です♡
↓
mami