こんにちは!mamiです!
今回は
考え方や思い込みと上手く付き合う方法
についてお伝えしていきます!
思い込みと上手く付き合う方法
思い込みとは
「自分にとっての正解」
「〇〇であるべき」
というような
本人が信じてやまない考えのことです!
当事者である本人は
気付きにくい傾向があります!
思い込みに直接的に気付けなくても
自分のいまの考えに向き合っていくと
自分の中にある思い込みに
気付くことにつながっていきます♪
そのため意識的に
自分の考えや考え方に向き合い
①客観的視点で疑問を持つこと
②定期的に見直すこと
が大切です!
それぞれみていきましょう!
①客観的視点で疑問を持つこと
先ほどもお伝えしましたが
思い込みとは
無意識に構築されるものであり
自分では自覚しにくく
盲点になりやすい部分です!
その盲点を見落とさないように
自分の考え方について
客観的な視点で疑問を持ち
自分に問いかけること
がオススメです☆
問いかけの例
【内観ワーク】
■「どうして私は○○と思ったのだろうか?」
■「なんで私は○○であるべきと思っているのか?またそうじゃないと嫌な理由は?」
■「自分の考え方は偏っていないか?」
■「自分の考えの対極(真逆)ってなんだろうか?」
■「中庸(中間)的な考え方があるなら?」
■「こんなときAさんならどう考えるだろうか?」
■「逆の立場ならどう考えるだろうか?」
:
こんな風に
自分の考えや意見に対して
客観的に疑問を持ち問いかけることで
私ってこんな風に考えていたんだ!
でも違う考え方もアリかも!
と無意識的な考えを自覚した上で
今までの自分の考えとは違う
新しい考え方が持てるようになっていきます!
②定期的に見直すこと(メンテナンス)
日本では年末に
大掃除をして断捨離をしますね!
もしも大掃除を毎年しなかったら…
家の中はガラクタや不要なもので
溢れかえってしまいますよね!
「買った当時の自分」は
「素敵!」「必要!」と思って買った物も
↓
「今の自分」にとっては
「もう要らない物」に
なっていたりします!
思考や考え方も同じです!
私たち人は
1日に6万~10万回の思考をしている
と言われています
そのため
定期的に整理や断捨離をしなければ
思考過多になってしまいます!
溢れかえっている状態です!
こんな状態では
新しい考えは入りにくいですし
すぐに埋もれて
使いたいときに使えなくなってしまいます!
また思い込みとは
過去の自分やセルフイメージを
守るために作り出されたもの
です!
そのため
「過去の自分」にとっては
必要だった考え方や思い込みが
↓
「今の自分」にとっても
必要なのかどうか
定期的に見直す必要があります!
これらの観点から
定期的に自分の考えを見直すこと
が大切なんです!
不要な考え・考え方は
定期的に断捨離をしていくことが
オススメです☆
自分の考えを見直す例
【内観ワーク】
■「今の自分にとってこの考え方は有用なのか?」
■「この考え方は今後の自分にも必要なのか?」
■「この考え方を持つメリットは?デメリットは?」
■「この考え方がなくなって困ることは?」
:
こんな風に
「今の自分」や「今後の自分」にとって
必要なのかを定期的に問いかけ
自分で必要かどうかを決断し
断捨離することが大切です!
考え方を整理して
新しい考えを入れるスペースを
保つようにしていきましょう♪
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は
考え方や思い込みと上手く付き合う方法
についてお伝えしました!
考え方や思い込みとは
自分では認識しにいため
意識的に自分の考え方に向き合い
①客観的視点で疑問を持つこと
②定期的に見直すこと
が大切でしたね!
また思い込みとは
過去の自分やセルフイメージを
守るために作り出されたもの
であるため
「過去の自分」にとっては
必要だった考え方や思い込みを
↓
「今の自分」にとっても
必要なのか定期的に見直す!
というのもポイントでした☆
私たちは日々
アップデートしていく必要があるんですね!
スマホのアップデートと同じで
アップデートするかしないかは
自分自身でスイッチを押す必要があります!
毎日6~10万回の思考が
繰り返されているので
こまめにアップデートすることが
オススメです☆
あなたが考え方や思い込みと
自分なりにお付き合いしやすく
なりますように!
いつも最新版のあなたでいられますように♪
参考図書
■クリックして応援してもらえたら
嬉しいです♡
↓
にほんブログ村 参加中です!
■インスタも更新中です♡
↓
mami