こんにちは!mamiです!
あなたは日々
ご機嫌で過ごすことが
できていますか?
私は最近ひさしぶりに
イライラ・モヤモヤしていました…笑
不機嫌になるのは全然OKです!
不快な感情も
大切なメッセージです!
むしろ内観のキッカケになります!
ですが
不機嫌なまま放置しておくのは
心の健康的にはナンセンスです!
心の健康のためには
「自分のご機嫌は自分で取る」ことが
とても大切です!
では自分のご機嫌を取るためには
どうしたら良いのでしょうか?
まずはあなたの感情を
あなたが自覚する必要があります!
いまのあなたの感情が
■どんな感情で
■どんなレベルの感情で
■どんなエネルギーを持っているのか
を客観的に知ることがスタートです!
そこで今回は
「感情の22段階スケール」
についてお伝えします!
感情の22段階スケールとは
感情の22段階スケールとは
さまざまな感情が
1~22段階に分けられています
数字が小さいほど
抵抗感が弱く波動が高くなります
「1~7」は
ポジティブエネルギーです
反対に
数字が大きくなるほど
抵抗感が強く波動が低くなります
「8~21」までは
ネガティブエネルギーです!
この感情のスケールを使って
■どんな感情で
■どんなレベルの感情で
■どんなエネルギーを持っているのか
を自覚していきましょう!
感情を特定する方法
この感情のスケール表を見て
今のあなたの感情と1番近いものを
特定していきます!
もしも感情のスケールを見て
■怒りという感情で
■17のレベルで
■ネガティブエネルギーだ
とすぐに感じられるなら
それでOKです!
もしも自分の感情を特定できない方は
次の質問をして
感情を特定していきましょう!
①「1:私は力がある」
それとも
「22:無力」と感じますか?
どちらに近いかを
選んでいきましょう!
②答えが「22:無力感」の場合
「22:無力感」
と
「10:不満」
のどちらを感じますか?
少しずつ範囲を狭くして
特定していきましょう!
③答えがまた「22:無力感」の場合
「22:無力感」
と
「14:心配」
のどちらを感じますか?
:
このようにして
あなたの感情に近いものを
感情のスケールの中から選び
少しずつ範囲を狭くしていき
あなたの感情を特定していきます!
自分の感情が特定できたら
①いまの感情を感じ切りましょう!
感情を感じ切るためには
紙に書き出すことが
オススメです☆
なぐり書きでOKですので
ありったけの感情を
20分間書き出してみましょう!
紙に書き出すことで
感情を頭の外に出すことが
ポイントです!
②心地よい感情を目指しましょう!
紙に書き出して感情を感じ切ったら
1~7の心地よい感情に向けて
不快な感情を解放していきましょう♪
しかし今感じている感情と
あまりに離れた感情は
感じることができません!
そのため
1~7の心地よい感情を
目指すときには
いま感じている感情から
1~2レベルずつ
感情を解放していきましょう♪
【例】
もしも今あなたの感情が
「17:怒り」を感じている場合
いきなり16個上のレベルにある
「1:気付き・感謝」という感情を
感じることできません
そのため
「17:怒り」から近い感情に着目し
少しずつ不快な感情を
解放していきましょう♪
【例】
「17:怒り」
■ムカつく!!!!!
↓
「15:非難」
■あの人が○○したせいだ!
↓
「13:疑い」
■まさか●●もあの人が…?
↓
「12:失望」
■そうだとしたらガッカリだ…
↓
「10:不満」
■なんで○○なんてしたんだ…
↓
「08:退屈」
■なんかもうどうでもいいや~
↓
「06:希望」
■もしかしたら▲▲してくれたのかな?
↓
「04:前向きな期待」
■きっと私のために▲▲してくれたんだ☆彡
↓
「03:幸福」
■あの人に▲▲してもらえて幸せだ!
↓
「01:気付き・感謝」
■有り難いな~♡
:
というようなステップを踏んで
不快な感情を解放して
心地よい感情にしていきましょう♪
不快な感情が弱い場合は
簡単に感情が解放され
心地よい感情になっていきます!
反対に
不快な感情が強い場合は
時間を要する可能性もあります!
いずれにせよ
あなたが感じたい感情を意図すれば
心地よい感情を感じることができます♪
自分でご機嫌になれるように
感情のスケールを
活用してみてください♡
参考図書
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は
「感情の22段階スケール」
についてお伝えしました!
感情の22段階スケールとは
さまざまな感情が
1~22段階に分けられていました!
この感情のスケールを使って
■どんな感情で
■どんなレベルの感情で
■どんなエネルギーを持っているのか
を感じて
あなたの感情を特定してみましょう!
あなたの感情を特定したら
①感情を感じ切ること
②1~7の心地よい感情を目指すこと
が大切でしたね♪
1~7の感情を目指すときは
1~2レベルずつ
感情を解放していきましょう!
特に感情を自覚しにくい方に
オススメのスケールなので
ぜひ活用してみてください♡
私のイライラ・モヤモヤも
この感情スケールを使うことで
おかげさまでスッキリしました☆笑
読んでくださったあなたも
一緒に自分で自分の機嫌を取れるように
なっていきましょう♪
今日も最後まで
ありがとうございました♡
より多くの方に届くように
クリックして応援してもらえたら
嬉しいです♡
↓
参加中です!
インスタも更新中です♡
↓
mami