こんにちは!mamiです!
時に頭でっかちに陥り
行動できないことはありませんか?
どんなときに
人は行動しにくくなるのでしょうか?
今回は行動できないひと理由について
お伝えしていきます!
もくじ
行動できない理由とは
頭でっかちになり
行動ができない人には
なにかしら理由があります
①思考と感情のアンバランス
②方向性を見失っている
③失敗したくない気持ちが勝っている
今回はこの3つについてお伝えしていきます!
①思考と感情のアンバランス
簡単にいうと
頭では分かってるけど~
気持ちは着いていかないよ~
というパターンのことです!
思考としては理解はいているけれど
感情としては受け入れ難いときに
陥りやすいパターンですね
このパターンに陥りやすい人は
●自分に厳しい人
●自分責めをする人
●周囲の目を気にしすぎる人
●自分の感情を無視しやすい人
などがあげられます
思考と感情のアンバランスが起きると
『なんかモヤモヤする』
『なんか嫌な感じ』
というようなモヤつきを感じます
ここで大切なのは
思考と感情のアンバランスが
起こっていることを認めることです☆
【アンバランスを認める3ステップ】
①自分で俯瞰する
②アンバランスを否定しない
③自分で受け入れる
①自分で俯瞰する
●思考→やるべきことだよね
●感情→私はやりたくない
『アンバランスが起きてるね~』
②アンバランスを否定しない
『気持ち的には嫌なんだよね~
もちろん頭では分かってるんだけどね~』
『今アンバランスが起きてるんだよね~』
③自分で受け入れる
『アンバランスが起きてることは
自分でちゃんと分かってる~』
『今はそれが私なんだね~』
というように
3つのステップを大切にしてみてください♪
それだけでも随分
モヤモヤは晴れていきます☀︎*.。
②方向性を見失っている
自分の現在地、現状や
自分のやりたいこと、目標を
見失っていると
どこに向かっていいか分からず
身動きが取れなくなるパターンです!
『やりたいが分からない』
『目標が見つけられない』
『好きなことが分からない』
という方もいらっしゃるかもしれませんが
自分と向き合うことが不足すると
自分の思考や感情が
分かりにくくなる傾向があります
このパターンに陥ると
自分の居場所がどこにもないように
勝手に感じてしまい
不安や恐怖心も強くなる傾向があります
見失って停滞パターンに陥る前に
定期的に自分と向き合う時間を
意識的に作っていくことがオススメです!
●紙に感情や思考を書き出す
●読書をする
●一人でぼーっとする
●瞑想をする
など自己対話をする独りの時間を
大切にしてみてください♪
思考の整理とは
独りの時間に行われる
と言われています
人に話してアウトプットすることで
思考を整理することもありますが
自分の思考と感情が分からないまま
アウトプットしているときは
話が二転三転したり
自分の本音は出てこないものです
独りになったときに
自分の本音が出てくることが多いようです
そのため独りの時間を
楽しめるようになることは
自己対話をする上で大切なポイントです★
③失敗したくない気持ちが勝っている
誰もが失敗をしたくないものです
失敗をする恐怖心や羞恥心など
自分が傷つかないよう
リスク回避をするために
行動ができなくなるパターンです!
失敗=悪、バツ
失敗=ゼロ
失敗=終わり
失敗=恥
などの失敗に対する不快な経験を
された方に多い傾向があります
また子供のころに失敗を経験した際に
『失敗をしても大丈夫』
という安心感を与えてもらう機会が
少なかった場合にも
多く見られる傾向があります
失敗=学び
失敗=経験
失敗=ステップアップ
失敗=誰かの励みになる
失敗=新たな発見
などのように
【失敗】の概念を自分で変化させていくと
一歩が踏み出しやすくなります☆*°
『失敗しても大丈夫』
『失敗しても
大したことなかった』
というような経験を実際にしていくことも
大切なポイントです★
失敗の概念の書き換えと
失敗しても大丈夫という経験の
両方をしていくことがオススメです☆
自己対話する際のポイント
行動ができないときは
思考優位になりがちなので
自分の感情を感じるために
自分に質問を問いかけることが
オススメです☆
なぜなら脳は
『○○~?』疑問形で
投げかけるとその答えを
必死で探そうとするからです!
自分で自分に質問を問いかけ続けると
感情の深堀りに繋がっていきます!
【質問の3つのキーワード】
●『なんで○○なの~?』
●『どうして○○だと思うの~?』
●『どうしたら○○かな~?』
出てきた答えにこれらの質問を
繰り返し質問しつづけていくと
感情の深堀りがしやすくります!
最初は慣れないため
やりにくさを感じるかもしれませんが
感情を感じるには練習が大切です★
繰り返し質問しつづけたり
自己対話をする時間を作るように
努力してみてください♪
最後に
ちなみに私は自己対話を始めた時
全くできませんでした
いざ書き出してみようと思い
ノートとペンを準備しても
全くペンが進みませんでした
なんて質問していいかも
分かりませんでした
それでもまずは
ノートとペンを握ることを続けました
そして3つの質問をし続けました
繰り返していくと
少しずつできるようになってきました☆
今も練習中です☆
●なんで~?
●どうして~?
●どうしたら~?
を質問して
自分の感情を感じていきませんか?
mami