こんにちは!Takaです!
今回は
自律神経についてお伝えします!
このブログのタイトルでもある
「心と体のメンテナンス」を整える
には自律神経の話は切り離せません
自律神経について名前は知っているけど
実際に乱れてしまうと
どういった症状がでるのか?
自律神経が乱れてしまう原因は?
これらについて説明していきます
それではいきましょう!
もくじ
そもそも自律神経とは?
「自律神経」と聞くと
どのようなイメージを持っていますか?
身体を調節してくれているもの
精神やストレスに関わるもの
興奮したり、緊張したり
する時に関係する何か
様々なイメージがあると思いますが
これらはどれも間違いではありません
「自律神経」とは一言でいえば
生きていくために必要な体調を
コントロールしているものです
心と体の両方と結びつき
24時間休むことなく体内の環境を
調節してくれています
自律神経には主に
①交感神経
②副交感神経
に分かれています
①交感神経
「活動神経」とも呼ばれ
体の機能を促進させて
エネルギーを使い
昼間など活動的な場面で
高くなります
車でいうとアクセルの
役割と似ていて
緊張や興奮などに反応し
主に器官を覚醒、促進状態に
しますが内臓機能は抑制に働きます
②副交感神経
「休息神経」とも呼ばれ
食事中やリラックスした場面で働き
夕方から夜にかけて高くなります
車でいうとブレーキの
役割と似ていて
安心、安全で
平穏な状況に反応し
臓器や器官をリラックスさせ
エネルギーを保存、回復させる
働きがあります
血圧を下げ、呼吸をゆっくりにし、
胃腸などの消化器系の働きを
活発にすることで、
体を休息モードに切り替えます
引用/面白いほどわかる自律神経の新常識/久手堅 司監修 宝島社
ちなみに
食事を食べた後に
眠くなってしまうことが
ありませんか?
これは
食べ物を消化するために
副交感神経が働き
内臓に血液を集中させて
消化、吸収を促すことで
脳が一時的に酸欠状態となり
副交感神経の作用も相まって
脳が「眠い」と指令を出すためです
このように
何気ない日常生活でも
自律神経が関わっています
一般的に
交感神経が高いと
体に悪いというイメージがありますが
交感神経が常に適切な緊張を保つことで
心身共に外的なストレスから
守ってくれています
なので
交感神経もとても重要な
役割をしてくれています
体をスムーズに動かすためには
交感神経と副交感神経がお互いに作用しあい
バランスをとることがとても重要です!
自律神経が乱れるとどういった症状がでるか?
では、自律神経が乱れるとは
どういう状態のことでしょうか?
簡単にいうと
交感神経と副交感神経の
バランスが崩れてしまうことをいいます
例えば、
世の中に警察官や消防士が
いなかったとしたらどうなるでしょうか?
生活の安全を守るのが警察官
災害があれば
駆けつけてくれるのが消防士ですね
警察も消防士もいなければ
犯罪や事件が多くなったり
災害時に駆けつけてもらえなかったりと
普段の生活が安心して過ごせないですよね
私たちの生活を
守ってくれている人たちがいるように
私たちの体の中を
守ってくれている(維持してくれている)
のが自律神経です
自律神経が乱れるということは
体内の治安が乱れるということです
①どういう症状がでるか?
自律神経が乱れると
次のような症状があらわれます
●全身症状
疲労感、体のだるさ、めまい、動悸
睡眠障害、食欲不振、息苦しさ
●部分症状
慢性的な肩こり、腰痛、頭痛、便秘
耳鳴り、手足の冷え、眼精疲労、皮膚乾燥
●心の症状
不安感、憂鬱感、イライラ感、無気力
参考図書
これらの症状を
一度は経験したことはありませんか?
私も肩こりや、頭痛、体のだるさは
よく経験します
このような症状は日常よくある症状なので
あまり気にされないかもしれませんが
自律神経の乱れが原因で起こっています
これらの症状を放っておくと
自律神経失調症や心身症などの
重篤なケースに移行する場合があるため
症状を感じたら対処することが大切です
②どういう時に乱れるのか?
自律神経が乱れると
様々な症状が現れることが
わかっていただけたかと思います
では、
どういった時に自律神経が
乱れると思いますか?
答えは
心と体がストレスを受けた時です
過度に体に負担がかかってしまうと
自律神経が疲れてしまいます
そうなると
交感神経と副交感神経の
どちらか一方だけが
極端に優位になりすぎ
スイッチがうまく切り替えられない
という事態に陥ってしまいます
これが、先ほど説明した
自律神経のバランスが崩れた状態です
ストレスについては
職場環境や人間関係、天候などの
外的ストレスや
体の姿勢や物事の考え方などの
内的ストレスなど
様々なものがあります
ストレスは日常生活を送るうえでは
避けて通れないので
その人に合ったストレスを発散する方法や
ストレスの捉え方、付き合い方を
見つけていくことが大切です
ストレスを常に受けていると
交感神経が高い状態が続き
副交感神経の機能が落ちてしまうため
自律神経のバランスが乱れます
③自律神経に負担をかけやすい習慣とは?
普段の生活の中でも自律神経に
負担をかけている可能性があります
昼夜逆転の生活
自律神経は
日中は交感神経優位
夜間は副交感神経優位
となる生活を好むため
昼夜逆転してしまうと
自律神経も逆転して働くので
必然的に負担となってしまいます
甘いものを食べ過ぎている
おやつなどの甘い食べ物は
砂糖や小麦粉など
糖質が多いものがほとんどです
糖質のとりすぎは血糖値の急上昇を招き
自律神経(特に副交感神経)を
乱してしまいます
甘いものの摂りすぎには注意しましょう
スマホやパソコンの見過ぎ
ここ数年でスマホ首という言葉を
耳にすることが増えましたね
スマホやパソコンを長時間みていると
背中が丸くなり、首が前に出てくるなど
姿勢が悪くなり、骨格がゆがんできます
すると
背骨に沿って走っている自律神経にも
負担がかかってしまします
また、目の使い過ぎで
脳や視神経も疲れてしまい
慢性的なストレスとして体に蓄積し
自律神経も疲れてしまいます
スマホをみる時は
背中が丸くならないよう
反対の手を肘に添えて支えて
顔の正面でみるようにするなど
工夫をすることが大切です
座りっぱなしで運動不足
自律神経のバランスを崩しやすい職業は
体を使う職業の人より
デスクワークの人の方が多い傾向です
座っていると背中が丸くなるなど
姿勢が崩れてしまう影響や
ずっと座っているため
足の血流が滞り
交感神経ばかり働いてしまうためです
定期的に立ち上がって
ストレッチをするなど
適度な運動を取り入れてあげましょう
頑張りすぎてしまう(完璧主義な考え方)
何事にも完璧にしないと
気が済まない人や
頑張りすぎてしまう人は
生活にゆとりがなく
ストレスが蓄積されてしまいます
ストレス過剰となると
交感神経が高まったままとなり
体がこわばってされに
疲労感がましてしまいます
お風呂に浸かって疲れを癒すなど
自分がリラックスできる時間を
作ってあげてください
④自律神経の乱れを示すサイン
自律神経が乱れているときに現れる
簡単なチェックサインがあるので
一度確認してみてください
□朝起きるのがつらい。目覚めがすっきりしない
□眠れない、または寝つきが悪く寝ていても疲れがとれない
□いつも疲労感やだるさがあり、調子が悪い
□慢性的に首コリ、肩こりがある
□頭痛やめまいが起きやすい
□胃痛、吐き気、食欲減退、下痢、便秘などの不調がある
□のどが詰まっているような違和感がある
□動機や胸のざわつき、不安感、息苦しさがある
□イライラ、モヤモヤしやすく、気分が落ち着かない
□パソコンやスマートフォンを長時間使用する
□運動をあまりしない
□天気(気圧、寒暖、湿度)の影響で不調が起きやすい
参考図書
面白いほどわかる自律神経の新常識/監修 久手堅司 宝島社
いくつあてはまりましたか?
ちなみに私は3つでした
当てはまっている項目で
自律神経の乱れ具合が判定できます
0~4個 → 良好
5~8個 → 不安定
9~12個 → 乱れすぎ
当てはまる項目が
多いから悪いとかではなく
まずは自分の体の状態に
目を向けることが大切です
多く当てはまっている方は
自律神経が乱れている(疲れている)
可能性が高いため
自律神経を整えて体の不調を
解消していくことをおすすめします
今回参考にした図書↓
自律神経についての
基本的な事や改善方法などについて
図を交えてわかりやすく
説明してくれています
とても読みやすい本なので
自律神経について詳しくしたい方には
特にオススメです!
気になった方は
リンクから飛んでみてください♪
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は自律神経について
仕組みや原因、症状などについて
お伝えしました!
自律神経には
交感神経、副交感神経があり
それぞれが
バランスを取り合うことで
体の環境を整えてくれています
自律神経が乱れてしまうと
めまいや体のだるさ、冷え、便秘など
様々な症状があらわれます
乱れる原因としては
心と体がストレスを受けた時
でしたね!
もし症状が現れたら
心体ともストレスを受け
自律神経が疲れている状態なので
整えてあげることが重要です
自律神経を整える方法については
こちらを参照してみてください↓
現代社会では
常にストレスと隣り合わせのため
交感神経が過剰に高くなり
自律神経が乱れやすいです
まずはご自身の体の状態に目を向け
「心」「体」ともに整えていき
今よりも素敵で幸せな人生を
送っていきましょう!
最後まで読んで下さり
ありがとうございました♪
ブログランキングに参加中です!
この記事が参考になったら
クリックして頂けると嬉しいです!
いつもありがとうございます♪
Taka