こんにちは!Takaです!
日々生活しているなかでストレスを
感じることってありませんか?
私はあります
仕事上、必ず人と関わるので
会話の中から不快な気持ちになったり
毎日の運転で
体に疲労(ストレス)がかかったりと
少なからずストレスを感じることがあります
皆さんは
■「あぁ、今日仕事(学校)に行きたくないな」
■「今日はあの人と関わりたくないな」
■「上司に理不尽なこと言われてイライラする」
■「あの人とは何か話が合わないな」
など、思ったことはありませんか?
このように感じた場合、
心身にストレスが
かかっている可能性があります
人が感じるストレスの中でも
「人間関係」が占める割合は多く、
ストレス全体の
80~90%とも言われています
ストレスは体に良くないとは
よく聞きますが、
そもそも人間関係のどういった部分が
ストレスになっているのか
気が付いてない人も多いように思います
そこで
今回は「人間関係」ついて
お伝えしようと思います
「人間関係で疲れている」
「うまくいっていない」
そう感じている方に向けて
原因・解決ポイントをお伝えしていきます
それではいきましょう!
1.人間関係に疲れてしまう人の特徴
人間関係に疲れてしまう人には
いくつかの特徴があります
大きく分けて
①気疲れをしてしまうパターン
②価値観のすれ違いパターン
に分けられます
まずは、特徴を知ることで
自分が当てはまっているか
確認してみてください
①気疲れをしてしまうパターン
・自己主張をしない(できない)人、我慢する人
これは言い方を変えると
相手に合わせてしまう人のことを言います
■「本当はこうしたいけど、場の空気を壊したくないからこれでいいか」
■「無理なお願いされたけど、申し訳なくて断れないよ…」
など
自己主張をしない(できない)人や
我慢する人は
基本的に相手のペースになってしまい
気疲れをしていることがあります
これは、ある意味では
優しい人とも言えるのかもしれませんね
自己主張しない(できない)人、
我慢する人は
「子供のころの家庭環境」や
「今までの生活環境」が
関係していることが多いです
・まわりの視線や反応が気になる人
人間関係で疲れてしまう人は、
■「あの人からどう思われているかな」
■「嫌われていないかな」
など、
まわりの視線や反応を過剰に気にしすぎて
神経をすり減らしている傾向があります
↓まわりの視線が気になる人は
是非こちらも参考にしてみてください↓
人の目が気になる人へ【人の目から卒業する方法】【過干渉な親や毒親の場合】
②価値観のすれ違いパターン
人間関係のすれ違いは
価値観のすれ違いが原因になることも
多いです
例えば
仕事でミーティングをする際に
あなたがリーダーとします
話し合いをまとめるため
会話を引っ張っていたときに
■「この人頼りになるな」と思われるか
■「すごい自己中心的だな」と思われるかは
相手の価値観によっても変わる
ということです
自分としては
一生懸命頑張ってやっているのに
それを受け入れてもらえなかったり
否定されたりすると悲しいものですよね
自分の中で
「価値観は人それぞれで違うから
そういう意見もあるよね」
と
割り切れている場合はいいのですが
そうでない場合は
ストレスに感じてしまうことになります
このように、
自己主張ができなかったり
他人に気を遣いすぎたり
価値観がすれ違う
場合は、
人間関係にストレスを感じやすくなります
2.ストレスを感じると体にも症状が出てくる!?
人間関係に限らずストレスを感じると
■「なんだか体が重いな」
■「あたまが痛いな」
と思うことはありませんか?
実は、「心」と「体」は
密接に関係しており
ストレスによって心が疲れてしまうと
体にも症状として現れます
自律神経失調症なども
「心」と「体」のバランスの崩れに
よっておきています
ストレスを感じ、
このバランスが崩れてしまうと
下記のように
「体の症状」「心の症状」が現れます
①体の症状
・疲労感、倦怠感
・睡眠障害
・食欲不振
・肩こり、頭痛などの痛み
②心の症状
・不安感や憂鬱感
・イライラ感
・何もしたくないなどの無気力
このような症状が出る前に
できる限りストレスを
減らすようにしましょう!!
3.「人間関係に疲れてしまう人」への解決ポイント
ここまでは
人間関係に疲れてしまう「原因」と
それがもたらす「症状」を
お伝えしてきましたが、
じゃあどうすればいいのよ!と
気になる方へ
解決策をお伝えします!
①気疲れしてしまうパターン
■「自己主張ができない、我慢してしまう」
■「周りの視線や反応が気になってしまう」
という人は
自分の考え方、捉え方を変えることが
大切です!
そうすることで
ストレスをコントロールすることができ
心に余裕をもつことができます
以下の4つを意識してみてください
・自分の弱い部分を認めてあげる
自己主張ができなかったり
周りの反応が気になるのは
自分に自信が持ていない事が関係してきます
自信がないと
■「怒られたり否定されたりしないかな」
■「みんなに笑われないかな」
など不安な気持ちになりますよね
逆に自信がある人は
格好よく見え、憧れたりします
自分に自信を持つには
まず自分の弱さを知り
それも含めて自分なのだと
認めてあげることが大切です!
世の中完璧な人なんていませんからね
コンプレックスだと思っている短所も
見方によっては長所にもなります
↓自信を持つ方法については
こちらをご参照してみたください↓
・自分がどうしたいかを基準に考える
まわりの視線や反応を気にしてしまうと
自分がどうしたいかよりも
相手にどう思われるかを
一番に気にしてしまいますよね
相手基準になると
自分の感情を抑えることにもなるので
ストレスを感じてしまいます
自分の気持ちに素直になり
「自分がどうしたいのか」を軸に
考えてみてください
あなたが思っているほど
相手はあなたの事はみていないものです
まずは
自分のことを理解してくれている人
(家族や仲のいい友人など)がいる環境で
■「私は焼き肉が食べたい」とか
■「私はここに行きたい」など
自分の意志を伝えてみてください
・全員の人から好かれるのは無理難題と受け入れる
全ての人から100%好かれるということは
ありえません
凄く人気な俳優さんや芸人さんがいても
世の中の全員が好きとは限りませんよね
好き、嫌いは人によって
受け取り方が違いますし
努力でどうにかなる問題ではありません
全員から好かれるのは
無理難題なのだと受け入れ
自分のことを理解してくれている人が
いればいいと
割り切ってみることが大切です
・適度な距離感を持ちつつ接するようにする
自分の考え方や捉え方は変えられても
人のことを変えるのは難しいです
そのため
相手との関係性にストレスを感じてきたら
一定の距離を置くことも大切です
一度距離を置いてみて
心にゆとりを持つようにしてください
②価値観のすれ違いパターン
・価値観の違いを受け入れる
100人の人がいれば
100通りの考え方があります
「体調が悪くても仕事というのは行くものだ」
と考える人がいれば
「体調が悪いならうつす可能性があるから休んだほうがいい」
と考える人もいます
このように人によって
考え方や捉え方が変わるので
一人ひとり違う考え方、
価値観があるのだと理解することが
大切です!
人間関係でストレスを抱えている人は
価値観のすれ違いからくることが多いです
まず自分の価値観は何かを知り
その上で相手の価値観が何なのかを
考えてみる
そして
その価値観の違いは許容範囲なのか
それとも違うのかを考えてみてください
価値観の違いが
自分の許容範囲からかけ離れているならば
無理して付き合う必要はありません
その相手と距離を置くことも大切です
ここまで
①気疲れしてしまうパターン
②価値観のすれ違いパターン
それぞれについて解決ポイントを
説明しましたが
まず何よりも重要なのが
「自分の心を満たしてあげる」
ということです
自分に余裕がないと
自分を守るために周りとの調和がとれず
衝突してしまいますからね
まずは心に余裕をもつことを
意識してみてください
自分の考え方や価値観を変えるのには
時間がかかることもあります
また
自分が変わろうとしているときに
揚げ足を取ってくる人もいます
その際は、遠慮なくその場を離れ
自分らしくいられる場所で
心をやすめてください
無理なく進めていくことが大切です
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「人間関係」についてお伝えしました
人生の悩みや苦悩の80~90%が
「人間関係」と言われています
人間関係に疲れてしまう人の特徴として
①気疲れをしてしまうパターン
・自己主張をしない(できない)人、我慢する人
=相手に合わせてしまう人
・まわりの視線や反応が気になる人
②価値観のすれ違いパターン
があり
こういう特徴のある方は
ストレスを感じやすいです
また、人がストレスを感じると
①体の症状
・疲労感、倦怠感
・睡眠障害
・食欲不振
・肩こり、頭痛などの痛み
②心の症状
・不安感や憂鬱感
・イライラ感
・何もしたくないなどの無気力
などの症状が現れるため
出来る限りストレスを減らすことが
大切になってきます
人間関係に疲れてしまう人の
解決方法としては
①気疲れをしてしまうパターンでは
・自分の弱い部分を認めてあげる
・自分がどうしたいかを基準に考える
・全員の人から好かれるのは無理難題と受け入れる
・適度な距離感を持ちつつ接するようにする
②価値観のすれ違いパターンでは
・価値観の違いを受け入れる
でしたね
そして何よりも重要なのが
「自分の心を満たしてあげる」
ということです
自分に余裕がないと良い考えも
思い浮かばないですからね
まずは心に余裕をもつことに
重点をおいてください
人間関係の悩みが少しでも減れば
今まで以上に過ごしやすくなると思います
無理せず、できる範囲で
「自分の考え方、捉え方を変えてみる」
「価値観の違いを受け入れる」
ことにチャレンジしてみてください!
今日も最後まで読んでくださって
ありがとうございました♪
これからもより幸せな
人生を送っていきましょう!
ブログランキングに参加中です!
応援クリックしていただけると嬉しいです♪
↓
Taka