こんにちは!mamiです!
今年も残すところ
あと1ヵ月ちょっとになりました!
今年は
どんな1年だったでしょうか?
人は節目のシーズンに
一年間を振り返る人が多いのでは?
と思います!
そこで今回は
1年の長さの感じ方の変化
についてお伝えしていきます!
もくじ
ジャネーの法則
みなさんは
【ジャネーの法則】
というものをご存知ですか?
19世紀のフランスの哲学者
ポール・ジャネが見つけた
『人生の時間に対する感覚の法則』
のことです
みなさんも
●子供の頃の1年の長さと
●大人になってからの1年の長さ
の感じ方に違いはありませんか?
大人になってからの1年は
あっという間に過ぎ去りませんか?笑
なぜ感じ方が変わるのか?
ではなぜ大人になると
1年の長さの感じ方に違いが
生じてくるのでしょうか?
50才の人にとっての1年は
人生の50分の1の長さになります
5才の人にとっての1年は
人生の5分の1の長さを占めます
●人生の50分の1の長さ
と
●人生の5分の1の長さ
では人生(全体)における
1年の比重に差が生じてきます
そのため生きてきた年数が
長くなればなるほど
1年の長さは相対的に短くなり
1年の長さをより短く感じるように
なっていくというわけなんです!
さらに一説によると
子供のころは
何事も初めてなことが多く
毎日何かしらの成長や変化が
目まぐるしく起こります
そのため何気ない日常であっても
毎日がトライアンドエラーの
繰り返しの日々です
そのため日々が充実し達成感に
満ち溢れ1年が長く感じる
傾向があるようです!
大人になっても
何かに打ち込んでいる人や
挑戦をし続けている人などは
実りある1年に
感じるのかもしれません!
毎日家と職場の往復。。。
毎日家と保育園とスーパーの往復。。。
毎日家でダラダラゴロゴロ。。。
:
なんていうことはありませんか?
同じことが毎日繰り返され
変化の少ない日々を過ごしていると
時はサラサラと流れていき
気がついたときには
1年に限らず
あっという間に3年、5年と
過ぎ去っているかもしれません!
大人になってからの方が
時の流れを早く感じるようになるため
より一層
1秒、1分、1時間など
時間を大切に過ごしていきませんか?
今日も時間は平等に
86400秒が消費されました!
どんな86400秒でしたか?
今日は86400秒のうち
何秒ほど自分を大切にする
時間にできましたか?
たった10秒でも
自分を大切にする時間にできたなら
自分を褒めてあげてくださいね♥
さいごに
いかがだったでしょうか?
今回は
1年の長さの感じ方の変化
についてお伝えしました!
生きている長さによって
相対的に時間の感じ方が変わる
というジャネーの法則でした!
私たちに与えられている時間は
1日24時間であり
みな平等です!
より最高の時間を過ごしたり
幸せと思える時間を
増やしていきたいものですね♪
今日も最後まで
ありがとうございました♡
ブログランキングに参加中です!
「役に立った!」
「なるほど~!」と感じたら
応援クリックをお願いします♡
↓
インスタも更新中です♡
↓
mami