こんにちは!mamiです!
2021年の【秋分の日】は
9月23日に迎えます!
ちょうどいまはお彼岸中ですね!
そこで今回は
【秋分の日】
についてお伝えします!
秋分の日とは
1948年に公布・施行された
国民の祝日の1つとされています
戦前は
「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」
と呼ばれていました
秋季皇霊祭とは
毎年秋分の日に宮中で
歴代の天皇や皇族の神霊をまつる儀式でした
その後
「先祖を敬い、なくなった人々をしのぶ日」
として秋分の日に改名されました
毎年9月23日前後にあり
正確な日程は国立天文台が作成する
「万暦年表」に基づいて
閣議で決定されるようです
そのため秋分の日は
その年によって日にちは変化します!
秋分の日の陰陽エネルギー
秋分の日は
昼間と夜の時間が
ほぼ同じ長さの1日になります
この日を境に
日が暮れるのがより速くなり
昼間の時間帯が短くなり
夜の時間帯が長くなっていきます
そうして
秋から冬に加速していきます
秋分の日を陰陽のエネルギー考えるなら
陽のエネルギーが弱まり
陰のエネルギーが強くなることで
陰陽のエネルギーが
ちょうど半分になる状態です!
秋分の日を境に
より陰のエネルギーが強くなっていきます
秋分の日とお彼岸
秋分の日は
「お彼岸の中日」とも
呼ばれています!
秋のお彼岸は
秋分の日の前後3日間を合わせた
7日間のことを指します
お彼岸の初日のことを
「お彼岸入り」といい
お彼岸の中日のことを
「秋分の日」といい
お彼岸の最終日を
「彼岸明け」といいます
そのため2021年は
「9月20日~9月26日」が
お彼岸になります
仏教の世界では
ご先祖様のいる悟りの世界のことを
「彼岸(ひがん)」といい
私たちが生きている世界のことを
「此岸(しがん)」といいます
先述したように
秋分の日は昼間と夜の時間帯の長さが
ほぼ同じになるため
この日は「彼岸」と「此岸」の距離が
最も近い日だと考えられたそうです
そのため
お彼岸の時期や秋分の日は
お墓参りに行って
ご先祖様を敬い感謝をすることや
故人をしのぶ日とされています
過ごし方
基本的には
お墓参りに行って
ご先祖様に日頃の感謝を伝えることが
オススメです☆
もしもお墓参りに行けない場合は
神棚や太陽に向かって
ご先祖様に感謝を伝えることも
良いとされています!
またエネルギーの変化によって
体調が崩れやすい時期でもあるため
ゆっくりと休むこともオススメです☆
エネルギーの変化に反応しやすい方や
エネルギー調整に時間がかかる方は
休息するほうが良いかもしれません♪
食べ物
秋分の日に食べるものは
「おはぎ」や「旬のもの」が代表的な食べ物です
「おはぎ」の材料である「小豆」や「赤色」には
邪気を払う力があるとされていたため
ご先祖様の供養になると考えれられたのが
始まりとされています
秋の旬の食べ物は
【魚介類】
サンマ・サバ・カツオ・サケ
いくら・すじこ・しらす
【野菜類】
さつまいも・かぼちゃ・里芋・なす
じゃがいも・にんじん・しょうが
【きのこ類】
しいたけ・しめじ・エリンギ・松茸
【フルーツ】
柿・梨・ぶどう・栗・いちじく
:
などがあります♪
ぜひこれらを食べて
活力をつけてください♡
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は
【秋分の日】
についてお伝えしました!
昔の人が大切にしてきたことには
意味があることが多いものですね♪
お彼岸や秋分の日は
お墓参りに行き
ご先祖様に感謝をして
おはぎや旬のものを食べて
過ごしてみませんか?
そして
新しいエネルギーの転換の波に
乗っていきましょう♪
今日も最後まで
ありがとうございました♡
ブログランキングに参加中です!
いつも応援クリックありがとうございます♡
↓
インスタも更新中です♡
↓
mami