こんにちは!mamiです!
9月9日は重陽の節句です!
重陽の節句とは
五節句のうちの1つです
そこで今回は
【重陽の節句】の由来や楽しみ方
についてお伝えします!
もくじ
重陽の節句の由来
重陽の節句は
平安時代の初めに中国から伝わった
とされています
古来中国では
■奇数は縁起が良い「陽数」
■偶数は縁起の悪い「陰数」
と考えられていました
そのため
陽数の最大値である「9」が重なる
9月9日を「重陽」と呼び
節句の1つになったそうです
重陽の節句では
■家族の無病息災
■子孫繁栄
■不老長寿
などをみんなで願い
祝いの宴を開いたことが起源
とされています
日本にある五節句
ちなみに日本には
五つの節句があります!
①1月7日:人日の節句(七草の節句)
七草粥を食べて
その年の健康を願う節句のこと
②3月3日:上巳の節句(桃の節句)
雛人形を飾り
ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べて
女の子の健やかな成長を願う節句のこと
-
③5月5日:端午の節句(菖蒲の節句)
五月人形やこいのぼりを飾り
男の子の健やかな成長と
立身出世を願う節句のこと
短冊に願い事を書いて
笹の葉に吊るし
夢の成就を願う節句のこと
菊の薬効により
健康や不老不死を願う節句のこと
重陽の節句は菊を楽しむ節句
旧暦では【菊の花】が見ごろの時期でした
古来中国では
菊の花からしたたる露が川に落ち
その川の水を飲んだ者が長寿になったという
「菊水伝説」があるそうです
そのため
薬効の植物とされてきた
【菊の花】を鑑賞したり
お酒に菊の花びらを浮かべて嗜む
【菊酒】とともに邪気払いして
【菊の節句】として楽しんだそうです!
重陽の節句の食べ物
重陽の節句では
■菊酒
■栗ご飯
地域によっては
■茄子の煮びたし
■焼き茄子
などの茄子料理を食べて
不老長寿や無病息災を祈ることが
オススメです☆
9月9日の当日や前後の日に
家族や大切な人と一緒に
重陽の節句の食べ物を
楽しんでみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は
【重陽の節句】
についてお伝えしました!
あなたも菊酒や栗ご飯とともに
不要な邪気払いをして
■家族の無病息災
■子孫繁栄
■不老長寿
を願ってみてくださいね♡
今日も最後まで
ありがとうございました♡
ブログランキングに参加中です!
いつも応援クリックありがとうございます♡
↓
インスタも更新中です♡
↓
mami