内観ワーク 心の健康 心理学 担当:mami

あなたの変化や成長を邪魔しているものとは?【ホメオスタシス】【内観ワーク】

投稿日:

 

 

こんにちは!mamiです!

 

 

最近

変化の流れがやってきているな~

と感じています♪

 

でもちょっと

トントン拍子すぎて

怖くなったりもします…笑

 

そんなときは

「何が怖いのか?」を

徹底的に内観します!!

 

内観をすると

何かしら思い込みや

未消化の感情が出てきます♪

 

 

人は自分の想定している

スピードよりも変化が早かったり

変化が大きすぎると

心のブレーキがかかったりします!

 

そんなときって

急に不安になったり

「なにかあるんじゃないか?」

と勝手に深読みしたり

疑心暗鬼になったりしがちです!

 

 

そのせいで

せっかくのチャンスを逃すこと

ってありませんか?

 

 

そこで今回は

「変化や成長に伴う

脳の特性」

についてお伝えします!

 

あなたの変化を邪魔するもの

あなたの変化や成長を

最も邪魔してくるのは…

 

あなたの「脳」です!

 

 

なぜなら「脳」には

【ホメオスタシス(生体恒常性)】

という機能が備わっているからです!

 

また脳はどんなときでも

■死なないこと

■生命を維持すること

を最優先に考えています♪

 

 

【ホメオスタシス】(生体恒常性)とは

【ホメオスタシス(生体恒常性)】とは

生物において

体外の環境が変化をしても

体内の環境を一定に保とうとする

働きのこと

です!

 

 

主に

自律神経

■免疫系

■ホルモン

などが関与しています!

 

 

【例】体温の維持の場合

気温が高く暑いときには

汗をかいて

体温を調整や維持をします!

 

反対に

 

気温が低く寒いときには

筋肉を動かす(震える)ことで

熱を作り体温を維持しています!

 

このように

外界の気温が変化しても

体温を約36度で保つように

働きかけてくれます!

 

 

その他にも

■体内の水分量の維持

■血糖値の維持

■塩分濃度の維持

■ケガや病気になっても健康へ戻ろうとする自然治癒力

などがあります!

 

 

このように

「ホメオスタシス」とは

 

外界の環境の変化があっても

生命維持ができるように

無意識レベルで体内の状態を

調整・維持をしてくれている

大切な機能の1つです!

 

 

心理学的ホメオスタシスとは

また【ホメオスタシス】には

「心理学的ホメオスタシス」

というものがあります!

 

先ほどの生体反応と同じように

外界の環境の変化による

心理学的な変化を嫌うため

「現状を維持しようとする心理」

が働きます!

 

 

現状の状況が

良い状況であっても

そうでなくても

現状を維持しよう働きかけます!

 

 

【例】

あなたが

■何か新しく始めるとき

■知らない環境に行くとき

■未知の分野に挑戦するとき

などに

 

 

■上手く行かなかったら…(不安)

■失敗したら…(心配)

■嫌われたら…(恐れ)

などのネガティブな感情を使ったり

出来ない理由を探して

変化や成長を止めようと働きかけます!

 

 

 

また脳(潜在意識)には

物事に対する善悪の判断がないため

■不幸な状況

■苦しい状態

■不健康な状態

などの

ネガティブな状況」から

 

 

「ポジティブな状況」

抜け出すための変化であっても

 

現状(ネガティブな状況)

維持しようと働きかけます!

 

 

脳にとっては

ネガティブな状況であっても

現状を維持することが

最優先だからです!

 

 

脳の罠にハマっていないか?

あなたは

この脳の罠(特性)に

ハマっていませんか?

 

この脳の特性が

あなたの変化や自己成長を止める

最大の要因だったりするわけです!

 

 

 

ですが

「ホメオスタシス」とは

生命維持をするために

誰もが持っている通常装備です!

 

なので

■三日坊主になりやすかったり

■新しいことを始めるが怖いのも

■変化することが不快なのも

誰もが持っている通常装備です!笑

 

なので

落ち込むことは不要です!

 

 

そこでドーンと落ち込まずに

「心理学的ホメオスタシス」という

脳の特性があることを思い出してください!

 

そして

■「出た出た!これは脳の特性ね♡」

■「私は変化しても大丈夫だよ♡」

■「維持しようとしてくれてありがとうね♡」

と軽やかに対処していきましょう♡

 

 

内観ワーク

もしも変化や挑戦が怖いときは

徹底的に内観することがオススメです☆

 

 

【例】

■新しいことをすると、どうなりそうで怖いのか?

■変化したときのメリットは?デメリットは?

■成長すると、どうなりそうで嫌なのか?

■今のままでいると助かることは?

■トントン拍子だと何が怖いのか?

■これが叶っちゃうと何が困るのか?

■上手く行き過ぎると何が怖いのか?

などをノートに書き出してみましょう♪

 

 

これらが分かると

変化に伴う恐れや不安から

抜け出しやすくなります!

 

 

不安や恐れを明確にした上で

自己対話をして

自分で自分を応援していきましょう☆彡

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

今回は

「変化や成長に伴う脳の特性」

「ホメオスタシス」

についてお伝えしました!

 

 

【ホメオスタシス(生体恒常性)】とは

生物において

体外の環境が変化をしても

体内の環境を一定に保とうとする

働きのこと

でしたね!

 

また

「心理学的ホメオスタシス」

によって

「現状を維持しようとする心理」

が働きます!

 

 

この脳の特性が

変化や自己成長を止める

最大の要因でしたね!

 

 

「心理学的ホメオスタシス」という

脳の特性を理解し

■「出た出た!これは脳の特性ね♡」

■「私は変化しても大丈夫だよ♡」

■「維持しようとしてくれてありがとうね♡」

と軽やかに対処していきましょう!

 

 

脳の特性の罠から卒業し

変化や成長を楽しんでいきましょう♪

 

 

今日も最後まで

ありがとうございました♡

 

ブログランキングに参加中です!

いつも応援クリックありがとうございます♡

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


ストレスランキング

 

インスタも更新中です♡

 

mami

 

 

 

-内観ワーク, 心の健康, 心理学, 担当:mami

Copyright© 心と体のメンテナンスブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。