内観ワーク 心の健康 心理学 担当:mami

なぜ三日坊主になるのか?【脳の特性】【エビングハウスの忘却線】【習慣化の5ステップ】

投稿日:

 

こんにちは!mamiです!

 

 

天秤

突然ですが質問です!

 

新年に掲げたあなたの

今年の目標はなんですか?

 

目標達成に向けての進行状況は

いかがでしょうか?

 

また

その目標は達成されそうですか?

 

 

 

もしかしたら…

「そーいえば、目標立てたな~」

「目標って何だっけ?」

と目標自体を忘れてる人も

いらっしゃいませんか?

 

 

 

■ダイエット

■勉強

■早寝早起き

■ジム

など自分で始めようと思って

始めたものの三日坊主…

 

なんてことはありませんか?

 

 

 

私もよく何かを始めても

三日坊主で終わってしまうことが

ありました!笑

 

そんな自分に対しても

嫌気がしていました!

 

ですが

何かを始める前に

三日坊主と脳の特性について知ることで

継続しやすい私になっていきました!

 

 

 

そこで今回は

三日坊主になってしまう

脳の特性と対処方法

についてお伝えします!

 

 

どうして三日坊主になるのか?

そもそもどうして三日坊主に

なってしまうのでしょうか?

 

それは【脳】が原因です!

 

 

三日坊主になってしまう

脳の特性の1つとして

脳は忘れやすい

というものがあるからです!

 

 

脳は忘れやすい

実は人の脳(顕在意識レベル)は

忘れやすいものなのです!

 

 

あなたは

【エビングハウスの忘却線】

というものを知っていますか?

 

 

【エビングハウスの忘却線】

 

人は20分後には42%を忘れます

1時間後には半分以上の56%を忘れます

1日後には74%を忘れます

1週間後には77%を忘れます

1ヶ月後には79%を忘れます

 

最終的には20%のことしか

脳には残らない

 

と言われています

 

 

そのため目標をたてても

脳が目標を忘れてしまうため

三日坊主になってしまうのです!

 

 

忘れないためには?

では忘れないためには

どうしたら良いのでしょうか?

 

 

①忘れない工夫をする

②脳に残った20%を有効活用する

ということがポイントです!

 

 

①忘れない工夫をする

有効なものは

シンプルですが忘れないうちに

すぐに行動に移すことです!

 

この本でも

10秒で決断・行動することの

大切さが書かれています!

 

 

 

「あとでやろう!」

と思って

何かをやり忘れることってありませんか?

 

忘れる前に行動してしまえば

忘れずに済みますね!

 

どうしてもすぐに行動出来ない場合は

メモを貼っておくことです!

 

視覚的な情報として

見える所に貼っておくことが

オススメです!

 

 

 

なぜなら

人の視覚からの情報

外部からの刺激の

約80%を占めるからです

 

忘れやすい脳に頼るよりも

視覚的な情報にして

見える化するようにしましょう!

 

 

また

時間ができたら、勉強しよう!」

お金が貯まったら、旅行に行こう!」

と思っていたのに

いざその条件が揃った時には

「やろう」と思っていたことを

忘れてしまっていたことはありませんか?

 

 

実は人の「やる気」とは

「やろう」と思ったその瞬間が

1番やる気が高いものです!

 

さらに行動することで

高まっていくことはありますが

放置することで

高まることはありません

 

 

そのため「やろう」と思った

そのタイミングを逃すと

また「やろう」と思う瞬間が来るまで待つか

「やる気」を取り戻すために

時間と労力が必要になります!!

 

なので

その瞬間を活かしていくことも

大切です♪

 

 

②残った20%を有効活用する

先ほどもお伝えしましたが

エビングハウスの忘却曲線によると

最終的に得た情報の

80%を忘れてしまいます

 

 

特に

情報や知識への理解度が浅いと

忘れてしまいがちです!

 

得た情報の理解度を深め

自分のものに落とし込めれば

忘れにくくなります!

 

 

 

情報や知識の理解度を深めるには

得た情報(インプット)を

発信(アウトプット)すること

重要とされています!

 

 

人に教えると(アウトプット)

自分の情報や知識の

理解度が深まることは

よく知られています

 

 

比重としては

・インプット:2~3

・アウトプット:7~8

が良いと言われています

 

インプットよりも

アウトプットを意識していきましょう♪

 

 

継続するときの落とし穴とは?

忘れずに継続するには

習慣化が大切です

 

習慣化されてしまえば

無意識的に続けることが

できるようになります

 

しかしここに

落とし穴があります

 

 

途中で嫌になってしまったり

挫折してしまい

三日坊主への道に向かって

しまう人がいます

 

 

習慣化の5つのステップ

どうして習慣化する前に

挫折してしまうのでしょうか?

 

 

人が何かを習慣化するまでには

5つのステップがあります

 

【習慣化の5つのステップ】

①できない

②意識してもできない

③意識すればできる

④無意識でもできる

⑤習慣化され自分のものになる(当たり前)

というステップです!

 

 

この5つのステップの中で

②~③が苦しいステップです!

 

さらにこの②~③のステップは

行き来しやすいステップです!

 

そのため

「この前は出来たのに!」

「今日はまたできなくなった…」

というように

スキルの出来や

心が不安定になりやすいため

 

②~③のステップで

挫折してしまう人が多いのです!

 

 

ここで諦めてしまうのは

もったいないです!

 

なぜなら

あともうワンステップで

潜在意識レベルに到達できるからです!

 

 

【習慣化の5つのステップ】の中で

①できない

②意識してもできない

③意識すればできる

までは

【顕在意識】のレベルです!

 

 

④無意識でもできる

⑤習慣化され自分のものになる(当たり前)

【潜在意識】レベルです!

 

 

④、⑤の潜在意識レベルまで

落とし込めれば

習慣化されていきますので

あとも少しだけ頑張ってみてください♡

 

 

 

この5つのステップの作用を

知識として知っていれば

たとえ挫折しそうになっても

「今は②~③を行き来しているんだ♪」

「誰もが通る道ね!」

と客観視することができます!

 

すると

その葛藤を受け入れやすくなり

挫折→三日坊主のループから

抜け出しやすくなります♪

 

知っているだけで

ずいぶん楽になるので

心に留めておくことがオススメです☆

 

 

最後に

いかがだったでしょうか?

 

 

今回は

三日坊主になってしまう

脳の特性と対処方法

についてお伝えしました!

 

 

 

三日坊主には

「忘れやすい」という脳の特性が

大きく関与していましたね!

 

そのために

・忘れないように工夫すること

・残りの20%を有効活用すること

・習慣化すること

を大切にして三日坊主のループから

抜け出していきましょう!

 

また習慣化するまでには

②~③のステップを

行き来する時期があること

を心得ておきましょう!

 

 

 

今日も最後まで

ありがとうございました♡

 

ブログランキングに参加中です!

いつも応援クリックありがとうございます♡

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


ストレスランキング

 

インスタも更新中です♡

 

mami

 

-内観ワーク, 心の健康, 心理学, 担当:mami

Copyright© 心と体のメンテナンスブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。