心の健康 心理学 感情 担当:mami

「罪悪感」とは、どんな感情なのか?【罪悪感を手放す方法】

投稿日:

 

こんにちは!mamiです!

 

 

あなたは『罪悪感』

苛まれることはありませんか?

 

 

家族や職場の誰かが怒っていると

『私のせいなのかな?』

と不安になったり

 

『私がダメだからだ!』

と自分責めをしてしまう人は

いませんか?

 

 

中には自分に原因があるかどうか

分からないのに

自分で自分を追い込み自分自身を

裁いてしまう人をよく見かけます

 

 

このような場合

『罪悪感』に苛まれていることが

多いものです

 

 

では『罪悪感』とは

一体なんでしょうか?

 

そこで今回は

「罪悪感とは?」

についてお伝えしていきます!

 

罪悪感とは

まず「罪悪感」について

意味を調べてみると

「罪悪感」とは

罪を犯した

悪いことをしたという気持ち

と示されています

 

 

 

例えば

自分がした仕事のミスで

チームの仕事が滞っている

という場合などに罪悪感を抱きます

 

 

このような場合

【仕事が滞る】という出来事に対して

『ミスをした』という原因が

『自分』にあります

 

そのため

追い打ちをかけるように

『ミスをした自分が悪いんだ』と

「自分責め」をしてしまいがちです

 

しかし『自分責め』をするメリットは

1つもありません!

 

 

なぜなら

自分責めをすることで

気持ちは下がっていき

自信も喪失していきます

 

すると

パフォーマンスも下がっていき

再びミスをしてしまうからです!

 

このような負のループに陥り抜け出せず

立ち直るまでに

より時間を要してしまうからです!

 

 

『罪悪感』を手放すには

では『罪悪感』や『自分責め』を

手放すには

どうしたらよいのでしょうか?

 

 

それは

【自分を許すこと】

に尽きます!

 

 

 

自分がしてしまったミスを

事実として受け止め

「ミスをする自分もいるんだ」

ということを認めることが必要です!

 

 

しかし現実では

【自分を許す】ということができずに

悩んでいる人が多いものです

 

 

自分を許せない人の特徴

【自分を許す】ことができない人の

特徴として

■完璧主義

■100ゼロ思考

■白黒思考

■勝ち負け思考

■優劣思考

■自己承認の不足

■自己の存在否定が強い

などがあります

 

 

これらの思考癖は

【極端】な傾向があるため

■「1つのミス=全てミスをした」

■「人に迷惑をかける自分はダメだ」

■「迷惑をかけた私は邪魔な存在だ」

というような

極端な捉え方になりがちです!

 

 

これらは育つ過程で

生き抜くために自然に備わってきた

人それぞれの思考癖です

 

 

まずは自分の思考癖を

知ることから始めてみましょう!

 

 

【参考記事】

 

 

【思考の整理ポイント】

罪悪感を感じ自分責めを

してしまったときの対処法として

大切な思考の整理ポイントを

お伝えします!

 

 

【思考の整理ポイント】

①罪悪感を抱いた出来事を把握する

②原因や理由を把握する

③なぜそうなったのか把握する

④これからどうするかを考える

 

 

先程の例をもとに考えていきます

 

 

①罪悪感を抱いた出来事を把握する

チームの仕事が滞っている

という現状を把握する

 

何事においても現状を知ることが

スタートになります!

 

このときに主観や感情は取り除き

客観的事実を把握することが大切です!

 

 

②原因や理由を把握する

自分が仕事をミスした為、起きた

という事実を把握し受け止める

 

ここで大切なのは

事実が起きた原因や理由を

受け止めるだけにすることです!

 

 

 

この時に「罪悪感」

湧いてきやすいものです!

 

 

罪悪感は湧いて出てくるものなので

「自分のミスだから罪悪感を感じるよね~」

などのように共感していきましょう!

 

そして

不要な自分責めはしないことです!

 

 

③なぜそうなったのか把握する

■仕事量がキャパオーバーだった

■分からないことをそのままにして

修正をし忘れてしまった   など

 

自分がしたミスが起きた原因を

自分で把握します!

 

同じミスを何度も繰り返さないように

原因を把握することは大切です!

 

次のミスの予防にも繋がります!

 

 

④これからどうするかを考える

■仕事は全て引き受けないで

上司に仕事の振り分けを相談する

■早速、ミスした部分の修正をする

■分からないことは調べる

or 分かる人に確認をする  など

 

 

ここで大切なのは

ミスをしてしまった過去の思考

これからどうするか?

という未来に繋がる思考や

今できるのことへの思考

切り替えていくことです!

 

 

ミスを繰り返さないためには

【原因】を把握することも大切ですが

そこで終わってしまうと

『罪悪感』や『自分責め』から抜け出せず

立ち止まってしまいます

 

 

次の行動を起こすためには

過去の思考

今や未来への思考

に切り替えていきましょう!

 

 

最後に

いかがだったでしょうか?

 

今回は

「罪悪感とは?」

についてお伝えしました!

 

 

『罪悪感』や『自分責め』に

苛まれたときこそ

自分に優しくしてみてください!

 

自分のミスや失敗を受け入れられると

自分を許すことにも繋がっていきます!

 

 

また人のミスにも寛大になることができ

イライラすることも少なくなります!

 

 

一石三鳥ですね!笑

 

 

 

あなたの『罪悪感』が

手放せるよう応援しています!

 

 

今日も最後まで

ありがとうございました♡

 

ブログランキングに参加中です!

「役に立った!」

「なるほど~!」と感じたら

応援クリックをお願いします♡

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


ストレスランキング

 

インスタも更新中です♡

 

mami

-心の健康, 心理学, 感情, 担当:mami

Copyright© 心と体のメンテナンスブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。