こんにちは!mamiです!
先日インスタのアンケートで
素敵な回答を頂きました☆
それはやる気が出ないときに
「誰を幸せにするのかを考える」
というマインドだったのですが
とても素敵だな~と感じました♪
心が豊かでなかったり
心身が健康でないときって
つい他人の幸せに嫉妬したり
羨ましくなったり
悲観的になりがちですよね
私もそんな不遇な時代が
ありました!笑
私の場合は
■自分の幸せと他人の幸せを分けて
考えられるようになったこと
■幸せには人それぞれの幸せの形や
ベストタイミングがある
と思えるようになってから
自然と人の幸せを願ったり
喜べるようになりました♡
しかもその方が人生が
好転していくようになりました!
実は科学的にも
「他人の幸せを願う」ことには
良い影響があることが分かっています!
今回は
「他人の幸せを願う」
科学的なメリットとは?
についてお伝えします!
他人の幸せを願うメリット
今回は2つの実験の結果を元に
お伝えしていきます!
実験①
アイオワ州立大学の
ジェンタイルらの実験によれば
「他人の幸せを願うと
自分も幸せになれる」
ということが分かっています
この実験は
496人の大学生を対象に行い
大学の中を12分間歩いてもらいました
その際にすれ違う人に対して
心の中で「あること」を考えて下さい
と伝えました
「あること」の内容は
グループによって
①その人に幸せになってほしい
②その人と自分の共通点について
③その人より自分が優れていそうな点について
④その人の服装や持ち物について
考えてもらいました
その結果
「その人に幸せになってほしい」という
グループ①の人たちが
最も幸福度が高く
不安が減少し
共感性や他者との繋がりにおいても
プラスの作用が働いたことが
分かりました!
さらにこれらの
「他人の幸せを願う効果」には
■自己愛の強弱
■協調性の有無
:
などの個人差はほとんど影響がなく
等しく効果があるとされています!
一言でいうなら
他人の幸せを願えば
誰もが平等に幸福度が上がる
ということになります♪
実験②
ヒューストン大学のラッドらの研究によると
利他的な(他人の利得を優先する)
行為のなかでも
より身近で具体的な行為をするほうが
自分の幸福度を高めることが分かっています!
例えば
「社会貢献しよう」という
抽象的な目標の行動よりも
■「他人を笑顔にしよう」
■「リサイクルの量を増やそう」
などの具体的で
実行しやすい行動をした人の方が
幸福度が高くなったとされています!
簡単に言うなら
「誰かの幸せために行動をすると
自分の幸福度が高くなる」
ということですね♪
これらのことから
■他人の幸せを願う
■誰かのために行動する
ということは
あなた自身の幸福度が高くなる
メリットがあるということなのです!
最初は下心があってもOKなので笑
人の幸せを願う思考を
取り入れてみてはいかがでしょうか♡?
もしも他人の幸せを願えない場合
どうしても
他人の幸せを願えないのであれば
そんなあなたを否定せず
■「今はそうなんだね~」
■「そんな自分でもマルだよ」
:
と優しくマルをしてくださいね♡
その上で
内観していくことがオススメです☆
内観ワーク
【例】
①なぜ他人(or○○さん)の幸せを願いたくないのか?
②他人の幸せを願うとどんな気持ちになりますか?
③どうして②のような気持ちになると思いますか?
④他人の幸せを願うとどうなりそうで嫌なのか?
⑤他人の幸せの幸せを願うことでどんな弊害がありますか?
などについて
ノートに書き出していくと
あなたの中にある思い込みや
何かヒントが見つかるかもしれません♪
他人の幸せを願えないときや
他人の幸せを祝福できないときに
活用してもらえたら嬉しいです♡
参考図書
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は
「他人の幸せを願う」
科学的なメリットとは?
についてお伝えしました!
「他人の幸せを願うことや
誰かのために行動する」ことには
嬉しいメリットがありましたね♡
他人の幸せに嫉妬したり
他人の不幸を願っていても…
あなたの元に
幸せはやってきてはくれません
残念ながら
あなたの幸福度も下がってしまいます
これからは少しずつで良いので
■他人の幸せを願うこと
■誰かのために行動すること
を取り入れて
あなたの幸福度をアップしていきましょう~♪
今日も最後まで
ありがとうございました♡
ブログランキングに参加中です!
いつも応援クリックありがとうございます♡
↓
インスタも更新中です♡
↓
mami
【オススメ記事】