こんにちは!mamiです!
あなたは
生きづらさを感じることは
ありますか?
■『考えすぎだよ!』
■『気にしすぎだよ!』
■『細かいね!』
■『繊細だね!』
:
なんて人から
言われることはありませんか?
あなたのその生きづらさは
『HSP』の所以かもしれません!
『HSP』について理解すると
とても楽になり
自分との付き合い方も
見つけやすくなります!!
今回は『HSP』について
お伝えしていきます!
もくじ
HSPとは
『HSP』とは
『Highly Sensitive Person』
(ハイリーセンシティブパーソン)といい
『ひといちばい繊細な人』という意味です
この頭文字から
『HSP』(エイチエスピー)と呼ばれています
これはアメリカの心理学者
エレイン・アーロン博士によって
提唱されました
エレイン・アーロン博士によると
『生まれつき繊細な人』が
5人に1人の割合で存在することが
分かってきました
人口の約20%の人がHSPである
とされています
HSPさんは
少数派であることが分かります
この繊細さは
環境や性格によるものではなく
『生まれ持った気質』とされています
さらに人だけではなく
ネズミ、ネコ、イヌ、ウマ、サルなどの
高等動物や100種類以上の動物にも
刺激に対してより敏感に反応する気質が
みられることから
種として生き延びるために
慎重な個体が生まれたのではないか
と考えられています
HSPさんは
脳の神経システムに違いがある
とされています
HSPさんは光や音などの刺激を受けたとき
脳の神経システムが刺激に反応しやすいため
他人が気付かない小さな変化や刺激にも
気付くことができます
さらにHSPさんは
後天的なものではなく
生まれ持った気質であるため
赤ちゃんの頃から刺激に反応しやすく
手足をジタバタさせたり
弓のように仰け反って大泣きするなど
鋭く反応すると言われています!
そういえば私も赤ちゃんのころ
『夜泣きが多かった』と
母から聞いたことがあります!
ストレスにさらされたとき
神経の高ぶりに関連する物質や
警戒しているときに分泌されるホルモンも
他の赤ちゃんよりも多く分泌されている
とされています
生まれ持った脳の神経システム上
刺激に反応しやすいため
他人が気付かない小さなことにも
気付くことはHSPさんにとって
とても自然なことなのです
ですが他人から
■『考えすぎだよ!』
■『細かいことは気にしないほうがいいよ!』
などと言われてしまうことが多いため
■『私が考えすぎなのかな。。』
■『私って変なのかな。。』
と思い悩んでしまう傾向があります
5人に1人の割合のため少数派であり
周囲に同じ感覚も持つ人がおらず
共感を得にくい場合が多く見られます
そのため
■『なんか分かってもらえない』
■『孤立(疎外感)している気がする』
■『不完全燃焼な感じがする』
:
というようなモヤモヤを一人で抱え
自信を失ってしまいます
その結果HSPさんは
『生きづらさ』を感じる人が
多い傾向にあります
ここで大切なのは
生まれ持った気質によって
刺激に反応しやすいため
他人よりも気付きやすい自分であることを
まずは自覚することです!
※気質なので病気ではありません!
背が高い、肌が白い、毛深いなどのように
その人の生まれ持った性質の1つです!
さらに脳の神経システム上
小さな変化などに気付かないように
することはできませんので
気付いたことに対して
どう対処していくかが大切です☆
そのためにはHSPの特徴について
理解することが必須です!
HSPの特徴
HSPさんにはDOESと呼ばれる
基本の4つの特徴があります
基本の特徴【DOES】
D:Depth of processing
O:Overstimulation
E:Empathy and emotionai responsiveness
S:Sensitivity to subtleties
それぞれの特徴を見ていきましょう!
D:Depth of processing
『物事を慎重に深く考え行動する』
■一を聞いて十のことを想像し考えられる(察しが良い)
■調べものをすると深く掘り下げ深く理解する
■物事を始めるまでに深く考え行動するまでに時間を要す
■お世辞やサプライズを見抜く
■たわいもない会話よりも哲学的な深い話が好き
深く考えて分析することが得意な人が多く
気になったことを深堀りする傾向があります
安心安全が第一でありリスク回避のために
深く考えてから行動するため
行動までに時間を必要とします
【私の場合】
1つのことを考えだすと
自然に連想ゲームのように発展していき
様々な考えがどんどん広がっていきます
そして広がりすぎると
頭でっかちになり行動することが
できなくなることもあります!笑
O:Overstimulation
『刺激に敏感で疲れやすい』
■人混みや大きな音が苦手
■親しい人との時間は楽しいが気疲れしやすい
■何気ない一言にずっと傷ついている
■小さなことでも大きく反応する、驚く
■芸術作品に感動して涙が出る
HSPさんは通常装備として
情報をキャッチするアンテナが多いため
同じ空間にいても受け取る情報量が
非HSPさんよりも多くなります
たとえば
非HSPさんが10本のアンテナで
10の情報をキャッチする場合
HSPさんは100本のアンテナで
100の情報をキャッチしている
という感じです
人よりも情報量が多い上に
深く考えて処理をしていれば
疲れやすいのも納得できますね
【私の場合】
私のイメージとしては常に頭の中が
高速回転しているような感覚です
傍からみるとただ座っているだけなんですが
頭の中ではいくつかの情報が飛び交っていて
カテゴリー別の思考を一度にあれこれと
関連づけて処理している感じです
それゆえ(体的には)何もしていないのに
なぜかどっと疲れるを感じることは
よくあります!
E:Empathy and emotionai responsiveness
『人の感情に気付きやすく共感しやすい』
■人が怒られている同じ空間にいると自分も怒られているように感じる
■悲しい映画やニュースを聞くと感情移入し号泣する
■人の仕草や目線、声色に敏感で機嫌や考えが分かる
■困っている人のことをほっておけない
■動物や幼児の気持ちも感じ取りやすい
HSPさんは人との境界線が薄い人が多く
さらに人の些細な変化を感じることができ
感情移入もしやすいため
人の感情に左右されやすい傾向があります
さらに相手が求めていることが
自然と分かってしまうため
それに応えようと半自動的に行動しています
【私の場合】
特に社会人になってから周囲の人に
・『よく気付くね!』
・『気が利くね!』
・『よく周りを見てるね!』
・『どうしたら気付けるの?』
:
と言われることがよくありました
気が付いたら気付いているので
『どうしたら気付けるの?』
と聞かれても自分でも
なぜなのか理由は分かりませんでした
それが私の普通だったからです
反対に気付けない人に対して
・『なんで私ばかりやらなきゃいけないの!!』
・『なんで気付かないんだろう?』
:
と葛藤していた時期もありました!笑
でも何かに気付いてしまえば
ほっておくこともできず
全てを引き受けてしまい
キャパオーバーになるという悪循環でした
完全にこの項目に当てはまっていますね!笑
そんなときに上司に
『あなたは気付くタイプかもしれないけど気がつくのが普通ではないからね』
『社会には気が付かないタイプの人もいるからね』
:
と言われたのを今でも覚えています!
その時期から少しずつ
人と自分の感覚の違いを認識し始めました
S:Sensitivity to subtleties
『五感が鋭い、敏感』
■冷蔵庫や時計の秒針の音が気になる
■強い光や太陽光が苦手で疲れやすい
■匂いで気分が悪くなる(満員電車や人混みなど)
■洋服のチクチクやタグが気になる
■カフェインや添加物に敏感に反応する
五感とは
・視覚:見る
・聴覚:聞く
・味覚:味
・嗅覚:匂い
・触覚:触れるものの感覚
のことを指します
特に五感の中でも
音や光に敏感に反応しやすい人が
多いそうです
五感の敏感さは人によって異なりますので
自分の敏感な五感に対して
自分にあった対策をすることが大切です!
【私の場合】
生活する中で大きな音が苦手だったり
夜寝る時の秒針の音や雨音、
豪風音、光漏れがあると
なかなか寝付けないところがあります
そもそもHSPさんは
睡眠が浅い傾向もあるそうです!
音に敏感なので
いま思えば学生のときの国家試験の勉強も
日中は周囲の生活音や
周囲の人の様子が気になるので
明け方や夜中にみんなが寝静まったときに
一人でするほうがはかどりました!笑
昔から勉強するときは
1人で黙々とやる派でした!
みんなで問題を出し合う勉強方法や
一緒に勉強することは苦手でした!
あとはカフェインに強く反応します!
濃いめのブラックコーヒーを飲むと
お腹が痛くなったり
カフェインを摂り過ぎと
動悸がしたり気分が悪くなってしまいます
あと最近、気が付いたことは
読書がとても好きなんですが
手触りが合わない本だと
集中できず読み進めにくいことです!笑
五感の中でも
視覚、聴覚、触覚の刺激への反対が
私は強いかもしれません!
私の例を読んで
『分かる~!』と思う人と
『生きづらそう~!』と思う人に
分かれると思います!
あなたはどちらでしょうか?
以上がHSPの基本の4つの特徴として
あげられています
あなたはいつく当てはまりましたか?
ここでエレイン・アーロン博士は
4つのうち1つでも当てはまらない人は
HSPではないと定義しています
もしも1つでも当てはまらない場合
HSPさんではなく
『内向的な人』の可能性があると言えます
最後に
いかがだったでしょうか?
あなたの生きづらさは
HSPという気質を知らないがゆえに
感じていたのかもしれません
あなたと同じような生きづらさを
感じている人が
5人に1人の割合でいます
あなただけではありませんので
安心してください♡
私もそのうちの1人です!
このHSPというものを2017年に知り
私はとても楽になりました
■病気じゃないんだ
■私だけじゃないんだ
■生まれ持った気質なんだ
■生かせば強みになるんだ
:
と希望が湧いてきました!
あなたがHSPについて知り理解することで
自分との付き合いがしやすくなり
生きやすくなることを祈っています☆
今日も最後まで
ありがとうございました♡
ブログランキングに参加中です!
「役に立った!」
「なるほど~!」と感じたら
応援クリックをお願いします♡
↓
インスタも更新中です♡
↓
mami