心の健康 心理学 担当:mami 言葉・対話

やりたくないときにモチベーションを引き出す【声かけ】とは?

投稿日:

 

寝起き

 

こんにちは!mamiです!

 

 

あなたは

中々「やる気スイッチ」が

入らないことってありませんか?

 

 

私はあります!笑

 

やる気スイッチが入らず

スマホを見ながらダラダラして

時間だけが経っていた…

なんて日があったりします!

 

 

 

 

自分の思うままに

『やりたくないからやーらない』

と投げてしまうことが

できたら最高ですが

 

時と場合によっては

そうもいかないことがあるのが

人生ですね!

 

 

 

あなたはやりたくないことに

取り組むときに無理やり

■『よし!やるぞ!』

■『やるしかない!』

■『やるべきことだから!』

■『早くやってしまおう!』

などのように自分を鼓舞する

声掛けをしていませんか?

 

実は場合によっては

逆効果だったりします!!!

 

 

 

 

さてそんな時に

自分にどんな声掛けをすると

気分よく取り組むことが

出来るのでしょうか?

 

 

 

そこで今回は

【モチベーションを引き出す声かけ】

についてお伝えします!

 

モチベーションを引き出す声かけとは

実はとてもシンプルです!

 

主なステップは

①共感する声かけ

②お伺いをする声かけ

になります!

 

 

今からお伝えする内容は

■自分自身

■他者

の両方に有効なので

様々な場面で活用することができます!

 

それぞれの場面や立場に

当てはめてみてくださいね!

 

 

それぞれみていきましょう!

 

 

①共感する声かけ

何度もお伝えしていますが

どんな不快な感情も

大切な感情です♡

 

そのため

■「やりたくないなぁ~」

■「でもやらなきゃ…」

■「やらないとダメだよね!!」

などのやりたくない気持ちや

でもやらなきゃ!と

葛藤している気持ちを

認めて共感することは大切です♡

 

 

 

特に頑張り屋さんや

自分に厳しい方などは

このステップが抜け落ちている方が

とても多いな~と感じます!

 

この共感のステップを入れることで

感情が解放されやすくなるため

とても重要なステップです!!!

 

 

 

このステップが

中途半端になってしまうと

未消化の感情が残ってしまいます

 

すると

残ってしまった不快な感情が

ジワジワと再燃して

やる気の無さをぶり返しがちです

 

そのため共感のステップで

とことん自分の感情を感じ切ることや

じっくり相手に共感することが

大切です♡

 

 

【例】

■「やりたくないのか~」

■「やりたくないよね~分かるよ~」

■「今はやりたくないって思っているんだね~

■「やらなきゃって思っているんだね~

■「本当は今どうしたいの~?」

などのように

とことん今の感情を感じ切ることや

自分や相手の今の欲求を感じることが

ポイントです☆

 

 

 

■「今は○○って思っているんだね~

という形は

■今の感情にフォーカスしやすい

■客観的に感情を捉えやすい

というメリットがありますので

オススメの形です☆

 

 

②お伺いをする声かけ

ステップ①が済んだら

自分や相手に対してやさしく

お伺いを立てていきましょう♪

 

ここで言う「お伺いを立てる」とは

最初から決めつけずに問いかけをして

自分や相手に選択肢を投げることです!

 

 

なぜなら私たち人間は

人から命令されることが

苦手な動物だから

です!

 

 

 

人は相手から

■『◯◯して!』

■『◯◯しなさい!』

■『◯◯やっておいて!』

とやる前提で強制・命令されると

反発したくなったり

拒否したい気持ちが生まれてきます!

 

やることが前提の声掛けの場合

【強制的にやる】印象を

自分や相手に与えてしまいがちです!

 

 

 

これは鼓舞する声かけである

■『よし!やるぞ!』

■『やるしかない!』

■『やるべきことだから!』

■『早くやってしまおう!』

なども含まれます!

 

そのような場合

【やらされてる感】が出てしまい

モチベーションが上がらない

という結果に繋がる傾向があります

 

 

また

『◯◯をお願いします!』

というような

丁寧な言葉であっても

結果は同じとされています!

 

 

 

これらのことから

やりたいことも

やりたくないことであっても

 

重要なのは

【自分で選択した】という

【自己決定感】を持つこと

です♡

 

 

そのため

いきなり鼓舞する前に

疑問形で優しく声掛けをして

選択肢を投げて

自分で決定していく方が

やる気になりやすい傾向がある

言われています!

 

 

人に何かお願いごとをしたい時や

モチベーションを引き出す場合も

先程と同じように

【相手が自分で選択すること】

がとても重要です!

 

 

【例】自分へのお伺いの声かけ

■『私はやる?』

■『私はやれそうかな?』

■『私はできそうかな?』

■『私は始められそうかな?』

などのように

 

『私は~○○かな?』

という【疑問形】で自分に

声掛けをする形がオススメです☆

 

自分に対してであっても

決めつけはせずに

選択肢を投げることがポイントです!

 

 

【例】相手へのお伺いの声かけ

【1】

■『◯◯をお願いします!』

■『◯◯をお願いできますか?』

 

【2】

■『○○やって!』

■『○○してもらえるかな?』

 

【3】

■『○○しなさい!』

■『○○はいつなら出来そうかな?』

などのように

相手に【はい】or【いいえ】などの

選択肢を投げることがポイントです!

 

 

 

 

ここで忘れてはいけないのは

相手の答えが【いいえ】の場合もある

ということです!

 

 

たとえ選択肢を投げかけても

受け取る答えが【はい】限定の場合

思うような返答ではないため

怒りや落胆に繋がってしまうからです!

 

望んだ返答でなかった場合

そのときどうするかを

自分で考えることも大切ですね!

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

今回は

【モチベーションを上げる声かけ】

についてお伝えしました!

 

 

 

人は命令されることを嫌い

自分で選択した【自己決定感】

を持つことが

モチベーションを引き出す上で重要です!

 

 

目の前のやるべきことに

ぶつかったとき

 

自分にも相手にも

①共感の声かけをし

②疑問形で優しく声かけ

をしていきましょう♪

 

 

 

自分で選択することが出来ると

少し気持ちが楽になったり

気持ちに余裕が生まれてきますよ~★

 

少しずつ実践し

自分や相手のモチベーションを

引き出し上手になっていきましょう♡

 

 

 

今日も最後まで

ありがとうございました♡

 

ブログランキングに参加中です!

いつも応援クリックありがとうございます♡

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


ストレスランキング

 

インスタも更新中です♡

 

mami

 

 

 

 

 

-心の健康, 心理学, 担当:mami, 言葉・対話

Copyright© 心と体のメンテナンスブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。