内観ワーク 心の健康 心理学 感情 担当:mami

あなたの「恐れ」はどのタイプ?【「恐れ」の6つのタイプ】【内観ワーク】

更新日:

 

 

こんにちは!mamiです!

 

昨日の

に引き続き

「恐れ」シリーズです!

 

昨日のブログでは

■恐れの感情の役割を理解すること

■恐れの感情と向き合うこと

をお伝えしました

 

ですが

「恐れ」の感情とは

どのように向き合ったら

良いのでしょうか?

 

 

 

そこで今回は

【「恐れ」の感情の6つのタイプ】

についてお伝えします!

 

どのタイプか分かると

向き合いやすくなります!

 

「恐れ」の6つのタイプ

「恐れ」の感情とは

過去の体験に付随した記憶によって

作り出されます

 

過去の記憶を元に

再び危険にさらされないように

リスク管理の一環として

恐れの感情を使います

 

過去のネガティブな体験や

トラウマによって

■また○○になるかもしれない

■失敗したらどうしよう

■怒られるかもしれない

■嫌わるかもしれない

■見捨てられるかもしれない

などのさまざまな恐れを抱きます

 

 

しかしさまざまな「恐れ」の感情は

基本的には

①生存

②未知

③放棄

④裏切り

⑤拒絶

⑥死

の6つのタイプに分類されます

 

 

人が感じる「恐れ」は

これらの6つのどれかが

元になっています!

 

あなたの感じている「恐れ」が

どのタイプの「恐れ」なのか

チェックしてみてください!

 

それぞれみていきましょう!

 

 

①生存

「生存に関する恐れ」とは

■生きること

■生き延びること

■生きられないこと

などに関する恐れのことです

 

【例】

■経済的不安

■衣食住の心配

■肉体的な危険の恐れ(DV)

■精神的な苦痛の恐れ(暴言)

などがあげられます

 

 

②未知

「未知に関する恐れ」とは

■分からないこと

■未経験のこと

に関する恐れのことです

 

【例】

■何かに挑戦するときの恐れ

■新しいことを始めるときの恐れ

■未経験のことを任されたときの恐れ

などがあげられます

 

 

③放棄

「放棄に関する恐れ」は

■見捨てられたこと

■独りにされたこと

に関する恐れのことです

 

 

【例】

【物理的な意味で】

■独りにされる恐れ

■置き去りにされる恐れ

■捨てられる恐れ

などがあげられます

 

【感情的な意味では】

■見切りをつけられる恐れ

■関わることから手を引かれる恐れ

■相手が離れていく恐れ

■感情的に捨てられる恐れ

■経済的に見捨てられる恐れ

などがあげられます

 

 

④裏切り

「裏切りに関する恐れ」とは

■信頼関係が壊れること

■信頼していた人に捨てられること

■信頼していた人に傷つけられること

に関する恐れのことです

 

 

【例】

■秘密を守らない恐れ

■嘘をつかれる恐れ

■約束を破られる恐れ

■モラルに反する恐れ

■抜け駆けされる恐れ

などがあげられます

 

 

⑤拒絶

「拒絶に関する恐れ」とは

■否定されること

■拒まれること

■跳ね返されること

に関する恐れのことです

 

 

【例】

■自分は必要とされていないという恐れ

■自分は役立たずのため拒絶されるという恐れ

■自分は重要ではないから見放されるという恐れ

■ここには自分の居場所がない=孤独になるという恐れ

などがあげられます

 

 

⑥死

「死に関する恐れ」とは

死ぬことへの恐れのことです

 

死とは誰もが

避けては通れないものです

 

 

【例】

■病気に対する恐れ

■殺されるかもしれないという恐れ

■消えてなくなることへの怖さ

■人から忘れられる怖さ

などがあげられます

 

 

あなたの「恐れ」は

どのタイプの「恐れ」でしたか?

 

漠然とした「恐れ」として

捉えるよりも

どのタイプの「恐れ」なのかを

自覚すると

「恐れ」と向き合いやすくなります!

 

 

内観ワークでも有効

「恐れ」の感情と向き合うことは

内観ワークの中でも

よく行う部分でもあります!

 

そのため内観において

「恐れ」と向き合うことは

とても大切なポイントです☆

 

 

私が行う内観ワークでも

掘り下げをする際に

■何が嫌なの~?

■何が怖いの~?

■最悪の場合は~?

などの問いかけを用います!

 

 

これは潜在意識にある

■恐れの感情

■不快な感情

まで掘り下げるために

繰り返し問いかけをしています!

 

 

そうすることで

【顕在意識】で感じている恐れだけでなく

【潜在意識】に隠れていた恐れに

気付いて解放することができます♪

 

 

「恐れ」の感情に囚われているときは

前向きな行動へは繋がりにくいので

「一体、何が怖いのか?」

を明確にすることがオススメです☆

 

 

内観ワーク

あなたがもしも

■新しいことを始められない

■何かに挑戦することができない

■失敗したくない

などの強い思いがある場合

「恐れ」の感情が

心の中に隠れている可能性があります

 

そのためまずは

「恐れ」の感情を認識することから

始めていきましょう!

 

 

(1)何をすることが怖いですか?

何が不安ですか?

(リストアップしてみましょう)

 

【例】

(1)何が怖いですか?何が不安ですか?
①新しいことを始めることが怖い
②環境が変化することが怖い
③転職することが怖い
④子育てと仕事の両立ができるか不安
⑤本音をいうことが怖い

 

 

②書き出した「恐れ」はどのタイプの「恐れ」ですか?

【「恐れ」のタイプ】

①生存 ②未知

③放棄 ④裏切り

⑤拒絶 ⑥死

 

【例】

(1)何が怖いですか?何が不安ですか? (2)「恐れ」のタイプは?
①新しいことを始めることが怖い 未知
②環境が変化することが怖い 未知
③転職することが怖い 未知、拒絶
④子育てと仕事の両立ができるか不安 未知、
⑤本音をいうことが怖い 拒絶、裏切り

 

このように書き出したことで

未知に関する恐れ」に

反応しやすいことが分かりました!

 

 

(3)多いタイプの「恐れ」について掘り下げていきましょう

 

【例】

「未知に関する恐れ」について

【どうして怖いのか?】

繰り返し問いかけていきましょう

 

■分からないことは、どうして怖いのか?

■分からないことをしたら、どうなりそうで怖いのか?

■分からないことをしたとき、最悪の場合は?

 

それぞれ書き出してみましょう♪

 

 

(4)あなたは何から自分を守るために「恐れ」の感情を使っていたと思いますか?

 

【例】

■失敗することから自分を守るため

■恥を掻くことから自分を守るため

 

 

(5)いまある「恐れ」にどんな感謝をして終わりにしますか?

 

【例】

■私を失敗から守ってきてくれて、今までありがとう!

 

■私が恥をさらさないように守ってくれて、今日までありがとう!

 

 

ポイント

人の「恐れ」と「感謝」の気持ちは

共存することはできない

とされています!

 

そのため

「恐れ」の感情を

「感謝」して終わりにすることが

オススメです☆

 

 

参考図書

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

今回は

【「恐れ」の感情の6つのタイプ】

についてお伝えしました!

 

 

「恐れ」には

①生存

②未知

③放棄

④裏切り

⑤拒絶

⑥死

の6つのタイプがありましたね!

 

漠然とした「恐れ」として

捉えるよりも

どのタイプの「恐れ」なのかを

自覚すると

「恐れ」と向き合いやすくなります!

 

 

私が行う内観ワークで

掘り下げをする際にも

■何が嫌なの~?

■何が怖いの~?

■最悪の場合は~?

などの問いかけを用います

 

そうすることで

【顕在意識】で感じている恐れだけでなく

【潜在意識】に隠れていた恐れに

気付いて解放することができるからです!

 

 

 

「恐れ」の感情に囚われずに

内観ワークを通して向き合い

感謝をして解放していきましょう♪

 

これからより一層

前向きに行動するあなたや

心身ともに健康なあなたに

なっていきましょう~☆彡

 

 

今日も最後まで

ありがとうございました♡

 

ブログランキングに参加中です!

いつも応援クリックありがとうございます♡

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


ストレスランキング

 

インスタも更新中です♡

 

mami

 

 

 

-内観ワーク, 心の健康, 心理学, 感情, 担当:mami

Copyright© 心と体のメンテナンスブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。