こんにちは!mamiです!
先日の記事で
についてお伝えしました!
意識のパターンと
ご自分のタイプを知らない方は
前回の記事でチェックしてみてください!
今回は
「物事がうまくいく人に
共通している意識のパターン」
についてお伝えしていきます!
もくじ
物事の二面性について
まず最初にお伝えしたいのは
前回ご紹介した
「14個の意識のパターン」には
【善悪】はないということです♪
なぜならそのときの状況によって
最適なパターンは違うものだからです!
多くの物事には
・表と裏
・プラスとマイナス
・男と女
・陰と陽
:
などのように二面性が存在し
どちらか一方に偏った捉え方になると
視野や思考が狭くなってしまいます
その状況に合ったものを
自分で選択することが大切です!
そうした上で今回は
物事がうまくいっている人の
共通する意識のパターンについて
ご紹介させていただきます!
うまくいく人の意識のパターン
少しおさらいを!
14個の意識のパターンには
以下のものがあります!
【14個の意識のパターン】
①主体性
②動機づけの方向性
③喜びの判断基準
④思考の方向性
⑤動機づけの選択理由
⑥どちらを重視するか
⑦目的の焦点
⑧現実の責任者は誰か
⑨物事の捉え方
⑩判断するときの心理状態
⑪それはだれが決めたのか
⑫自己認識
⑬本気度合い
⑭根本欲求
実は14個の意識のパターンの
【Aタイプ】が
うまくいく人に共通しているタイプなのです!
①主体性
A【主体行動型】↔B【反映分析型】
起業やビジネスで成功したい場合
A【主体行動型】
『やろうと思ったことは今やる』というすぐに行動に移すパターンがオススメです☆
B【反映分析型】
「どういう結果になるか」「上手くいくかどうか」を調べ始めると、調べることが目的になってしまいがちです!
実際の行動に至らずに終わってしまうこともありませんか?
②動機づけの方向性
A【目的思考型】↔B【問題回避型】
A【目的思考型】
『結果や何かを手に入れる』という目的思考型で動悸づけすることがオススメです☆
B【問題回避型】
何か問題を避けることを動悸づけにする場合、その避けたいことを想像するため、避けたいことが現実化していきます
③喜びの判断基準
A【自分基準】↔B【他者基準】
A【自分基準】
『自分がやりたいからやる!』という自分基準で行動するほうが、現実はスムーズにいきます☆
何事も自分次第です!
B【他者基準】
他人からの賞賛や承認を求めてしまうと、基準が他者に委ねられるためストレスが生まれやすくなります
他人の後押しがないと行動できなくなってしまいます
④思考の方向性
A【未来基準】↔B【過去基準】
A【未来基準】
『何のためにやりたいのか?』という『目的』や『どうしたらできるのか?』という『方法』を考え、未来に繋げていく未来基準がオススメです☆
B【過去基準】
『なぜ』という言葉は過去に『原因』を求めるため、未来に意識を向けにくくなります(行き詰まりやすくなる)
※『原因』を把握した上で『方法』を考えることも1つのパターンですが、原因追究で終わってしまいがちです!
⑤動機づけの選択理由
A【オプション型】↔B【プロセス型】
A【オプション型】
うまくいく方法の選択肢を『自分』で考え、『自分』で選ぶことがオススです☆
『自己決定感』があるほうが、成功したときの幸福度も高まります!
B【プロセス型】
『他人』からうまくいく方法を与えられることを待ち続ける姿勢では、前に進むことができるのかは他人次第であり、いつになるか分かりません。
他人に依存的であるため、失敗したときに他責になりがちです
⑥どちらを重視するか
A【物質タスク重視型】↔B【人間重視型】
A【物質タスク重視型】
まずは得られる収入や評価、リスク回避などの物質的かつ現実的な結果やタスクを重視し、現実的な結果を得ることが大切です☆
B【人間重視型】
楽しさ、ワクワク、安心感などの人間的な感覚を得ることも大切です!しかし思考がお花畑状態にならにように注意も必要です!
どちらか一方に偏らないことがより大切な項目です!!
⑦目的の焦点
A【目的基準】↔B【体験基準】
A【目的基準】
最終目的を達成することに喜びを感じる目的基準なら、目的を達成することができます!
B【体験基準】
途中の体験で得られる感覚の心地良さに喜びを感じる体験基準はモチベーションにはなりますが、最終目的な達成されにくい傾向があります!
⑧現実の責任者は誰か
A【自分原因型】↔B【他者原因型】
A【自分原因型】
すべては自分次第です!つねにベクトルを自分自身に向けることがオススメです☆
決して自分責めとは違いますので、その点は注意してください!
B【他者原因型】
『自分以外』の『他人』や『何か』に原因があると考える場合、多くはトラブルになりがちです
⑨物事の捉え方
A【楽観基準】↔B【悲観基準】
何か問題が起きたとき
A【楽観基準】
『チャンスがきた!』と最良にするためのシナリオを考え、ポジティブに捉えることで前を向く思考がオススメです☆
B【悲観基準】
最悪のシナリオを考えリスク管理をすることも大切です!しかし、物事をネガティブに考えるぎると、うまくいきにくい傾向があります
⑩判断するときの心理状態
A【実体験型】↔B【分離体験型】
物事を決断するとき
A【実体験型】
前例やエビデンスがなくっても『自分の価値観』を基準にする場合、脳は動き出していきます!!
B【分離体験型】
理論やデータなどを基準にする場合、脳は本気とみなさないとされています
⑪それはだれが決めたのか
A【欲求型】↔B【義務型】
何かをするときに
A【欲求型】
『やろう!』『やりたい!』という言葉が浮かび欲求から行動に移す場合、物事を成し遂げることができます!
B【義務型】
『やらなきゃ』『やるべき』という言葉が浮かんで行動に移す場合、義務的であり、やらされている感覚が強くなります。そのため物事を成し遂げることは難しいとされています
⑫自己認識
A【絶対的自我】↔B【限定的自我】
どんなときであっても
A【絶対的自我】
『自分には存在しているだけで価値がある』
『そのままの自分でOK』
と感じて生きている人はうまくいきます!
B【限定的自我】
『劣っている』
『自分には価値がない』
『自分は欠けている』
と思い込んでいる人は、挑戦する前にリタイアしてしまいがちです
⑬本気度合い
A【結果行動型】↔B【結果期待型】
何かやりたいことがあるとき
A【結果行動型】
必要な条件を揃えるために少しずつ行動していくことが、オススメです☆
B【結果期待型】
必要な情報が揃ったら行動に移そうと考えている場合、何かしら条件が揃わずいつまでたっても行動することができません。
実は行動しない理由を探し続けているのかもしれません。
⑭根本欲求
A【目的欲求】↔B【生存欲求】
A【目的欲求】
うまくいく人は、『生きる目的』を実現するためや自己実現を行動の原動力とするため、『本来の自分』として生きて自己実現をしていきます!
B【生存欲求】
『生き残り』や安心・安全の確保、死を避けることが行動の原動力の場合、ネガティブな状況を想像するため、ネガティブな状況が現実化されていきます
最後に
いかがだったでしょうか?
今回は
「物事がうまくいく人に
共通している意識のパターン」
についてお伝えしました!
あなたは
うまくいく人の意識のパターンでしたか?
もしも違くても
変化させるかどうかはあなた次第です!
もしもあなたが
生きやすくなりたいなら
少しづつ変化させていくことが
オススメです☆
自分がどのパターンに
陥りやすいのか把握すると
改善しやすくなりますので
定期的にチェックしてみてください!!
最後までありがとうございました♡
ブログランキングに参加中です!
いつも応援クリックありがとうございます♡
↓
mami