こんにちは!mamiです!
あなたは自分の感情に振り回されて
疲れていませんか?
あなたは自分の感情が分からず
生きづらさを感じることはありませんか?
そもそも
自分の感情を感じることはできていますか?
そして自分の心と向き合っていますか?
今回は
「自分の感情と向き合う簡単な方法」
についてお伝えしていきます!
もくじ
最も長く深い人間関係とは
あなたが最も長く深いお付き合いを
している人はどなたですか?
パートナーですか?
親子関係ですか?
友人ですか?
最も長く深いのは
『あなた自身』です!
あなたが生まれてから死ぬその日まで
あなたは自分自身とのお付き合いを
していくことになります!
その中でも自分自身の思考や感情と
仲良しでいられることは
人生において大きな意味を
持つことになります♡
だからこそ自分と向き合って
自分の心のうちを顧みること
すなわち
『内観』することがオススメです☆
自分の感情と付き合う方法
詳細な方法もお伝えしてきたのですが
『自分を許すという感覚が分からない』
『感情の執着が手放なせない』
『自分を愛するってどうすれば、、、』
:
という相談を多くいただきました
自分の感情と向き合えなかったり
(そもそも自分の感情に気付けていない)
掘り下げていくということが難しいと思い
『内観3ステップ』
①感情に気付く
②感情を認める
③感情に感謝して終了
という
シンプルな3ステップに絞り込みました!
私的には1番シンプルかつ
要点をしっかり抑えた方法かと思います!
それぞれみていきましょう!
①感情に気付く
最初のステップは
自分の感情をキャッチし
自分で自分の感情を認識することが
始まりです!
ここができていない場合
ステップ②→③へは進めません!
特に
・男性や男性脳の女性の人
・自分の感情よりも周囲の目を気にする人
・空気を読むことを優先しがちな人
・長年、我慢ばかりしている人
:
などは
自分の感情をキャッチしたり
表現することが
苦手な傾向があります!
いまは苦手でも
意識的に自分の感情を
キャッチする練習をしていけば
自分で自分の感情を
キャッチできるようになります♪
自分の感情に耳を傾けていきましょう!
自分の感情をキャッチする練習方法
自分の感情をキャッチする練習として
自分で自分に問いかけることが
オススメです!
【例】
『私はどうしたい?』
『私はいまどんな気持ち?』
『何が嫌だった?』
『本当はどうして欲しかった?』
『今なにが怖い?怖かった?』
:
などを問いかけてみましょう!
さらに感情は大きく分けると
『快』or『不快』に
分けることができるので
『快・不快でいうなら私はどっちの気持ち?』
↓
と少しずつ自分の感情を
細かくキャッチしてみてください!
今まで自分の感情と
向き合ってこなかった分
最初は感情が分からないかもしれません
ですが少しずつ感情が
キャッチできるようになりますので
諦めずに続けてみてください♡
練習あるのみです!
欲求にも耳を傾ける
自分の感情がキャッチしにくい人の
特徴としてさらにあげられるのが
自分の欲求を我慢している人です!
人間にはさまざまな欲求があります
最初にオススメなのは
①の生理的欲求に耳を傾けることです!
「生理的欲求」とは
・食欲
・睡眠欲
・排泄欲 などであり
生命を維持するための欲求のことです!
【例】
『お腹空いてる?』
『何が食べたい?』
『眠い?眠れそう?』
『トイレ行きたい?』
:
などのように
生理的欲求に耳を傾けて
できるかぎり我慢せず満たすことを
大切にしてください!
『そんなこと?』と思うかもしれませんが
意外にも人は日常生活の中で
生理的欲求を我慢して過ごしています
・食べたいものは迷わず決められますか?
・いつも食べたいものを食べられていますか?
・眠気を感じた時に眠れていますか?
・時間を気にすることなく眠りたいだけ眠れていますか?
・トイレは行きたいときにゆっくりと行けていますか?
:
生活をしてればみなさんそれぞれ
何らかの役割を担っていますよね!
そのためそれぞれの役割
(仕事、学業、家事、育児…etc )により
必ずしも欲求通りにはできず
我慢を強いられることがあるはずです!
そこを大切にしてみてください♡
①生理的欲求が分からないと
自分の高いレベルの欲求には
気が付くことはできませんので
少しずつ練習をしていきましょう!
②感情を認める
ステップ①で感情に気付けたら
『。』を打つだけでOKです!
(受け止めるだけです)
無理やり肯定することや
無駄に自己否定する必要は
全くありません♡
快・不快、どんな感情であっても
自分で認めていきましょう!
自分の感情に気付いて認めると
自動的に癒しが始まっていきます☆彡
感情に振り回されてしまう方は
特にこのステップ②が
苦手な方が多いかもしれません!
【例】
①感情:イライラする
↓
②『イライラしちゃダメ!』
『イライラしないようにしなきゃ!』
というように
『イライラ』という感情を
否定し始めてしまいがちです
そうなったら
負のスパイラルへまっしぐらです!
↓
・イライラする私はダメ!
・すぐイライラしちゃう!
・なんでイライラしちゃうの?
・あー私って本当にダメ人間!
:
最終的には自己嫌悪に陥り
不快な感情が倍増してしまいます
※そのためここでは
『。』を打つだけが
オススメです!
①感情:イライラする
↓
②『イライラする。』
『イライラするんだね。』
これだけでOKです!
その先に広げていく必要はありません!
苦手な方へのキラーフレーズ★
とは言っても中には
感情が膨れ上がってしまう方も
いらっしゃるかと思います!
そんな方にオススメなのが
『気付いた感情』
+
『って思うんだね』
というフレーズです☆
自分の感情のあとに
『って思うんだね』
を付け加えると
自分の感情を客観的に
捉えやすくなるので
ぜひ活用してみてください♡
『イライラする!!!!』
+
『って思うんだね。』
というように後付けでもOKです!
キラーフレーズを使って
自分の感情を客観的に捉えて
俯瞰するようにしていきましょう!
③感情に感謝して終了
ステップ①で感情に気付き
ステップ②で感情を認め
いよいよ最後のステップです!
ステップ③では
その感情が教えてくれたサインや
その感情から学んだことに着目し
感謝をして終了します!
最後に自分で
どう意味付けをするかによって
起こった出来事の意味や
そのあとに続く感情は
大きく左右されます!
ここでの意味付けは
必ず自分がご機嫌でいられる
意味付けにしてください♡
すべては自分次第です!
最後に
いかがだったでしょうか?
今回は
「自分の感情と向き合う簡単な方法」
についてお伝えしました!
感情とは排泄物であるため
しっかりと感情を出し切ることや
感情を感じきることが大切です!
感情をコントロールするには
感情自体をコントロールすることよりも
①感情が出る前の捉え方をどう整えるか
②溢れだした感情をどう捉え意味付けするか
という感情の前後の部分が
重要なポイントです!
今回は後者にパターンに
着目してお伝えさせていただきました!
この3ステップを通して
あなたが自分の感情と
仲良くなれるように応援しています!
今日も最後まで
ありがとうございました♡
ブログランキングに参加中です!
「役に立った!」
「なるほど~!」と感じたら
応援クリックをお願いします♡
↓
インスタも更新中です♡
↓
mami