体の健康 心の健康 心理学 担当:mami 自律神経

男性と女性ではストレスの発散方法が違う!?【ストレス解消】

投稿日:

 

 

こんにちは!mamiです!

 

 

あなたはストレスを感じたとき

どんなふうに発散していますか?

 

 

人それぞれストレスの発散法は

違うものですが

実は男女によっても差があることが

分かっています!

 

今回は男女による

ストレス発散法の違いについて

お伝えしていきます!

 

女性の場合

女性の場合はストレスが溜まると

『やけ食い』をする傾向があります!

 

ストレスと食事は

密接に関連しています!

 

 

あなたもストレスを感じた時に

無性に甘い物が食べたくなったり

勢いのままに食べてしまい

後悔からの自己嫌悪。。。

 

なんていうことはありませんか?

 

 

 

 

これには脳内ホルモン

関係しています!

 

 

実は女性は男性に比べて

リラックスしたときに出やすい

『セロトニン』という脳内ホルモンの

分泌量が少ないと言われています

 

 

そのためやけ食いをして

『セロトニン』の分泌を促すことで

気持ちが和ぎ

ストレス発散をしている傾向があると

考えられています!

 

 

特にお肉の中でも

赤みのお肉レバーなどは

セロトニンの原料となるアミノ酸が

たくさん含まれているため

オススメなんだそうです!

 

 

 

ですが食べ物以外でも

『セロトニン』は分泌されます!

 

 

【例】

●大自然の中でリラックス

●お風呂でゆっくり浸かる

●温泉に行く

●マッサージをしてもらう

などでも『セロトニン』の分泌量が

増加すると言われています!

 

 

 

 

ストレスが溜まったときには

やけ食いに走らずに

自分に合った方法で

セロトニンの分泌量を促すことが

オススメです☆

 

 

男性の場合

ストレスが溜まると

『孤独』になりたがる傾向があります!

 

 

なぜなら

男性ホルモンのテストステロンが

孤独を好む傾向を強めるからです!

 

 

男性はストレスが過度に加わると

ストレスを癒すために

 

●1人でぼーっとする(何も考えない)

●1人で考え事をする(思考の整理)

●無口になる(休養)

●ネットサーフィンをする

●ゲームをする

という自分一人の時間を求めます!

 

 

この自分タイム中に携帯を触っていても

連絡が返ってこないこともしばしばです!笑

 

 

 

 

 

女性はおしゃべりなどを通して

ストレスをシェアすることで

溜まったストレスを発散しますが

 

男性は自分一人の世界で

ストレスを発散する傾向があります!

 

 

たとえ話すとしても

自分の中で整理が済んでからです!

 

なので男性から話してくるまでは

ほっておく時間が必要です!

 

 

 

もしも男性がストレスを抱えていると

感じたら

●『どうしたの?』

●『何があったの?』

●『なんで相談してくれないの?』

と女性は質問攻めにせず

優しく静かに見守りましょう♥笑

 

 

ちなみに

我が家でも

夫がストレスを抱えていたり

疲労困憊なときは

ほっておくようにしています!笑

 

1人時間を満喫してもらったり

何よりも睡眠をたっぷり取れるように

サポートするようにしています!

 

 

あれこれ私からは聞かず

夫から何か話し始めたときは

どんなときでも

必ずしっかりと聞くようにしています♪

 

 

反対に

私がストレスを抱えたときは

内観の時間を作ったり

ゆっくり半身浴をしたり

話を聞いてもらったりしています♪

 

 

それぞれに合った

ストレスの発散をしています!

 

 

基本は

「自分のご機嫌は自分で取る」

というのが我が家のスタンスです!

 

お互いが自分のストレス発散方法を

知っていることと尊重することは

大切なポイントかと思います!

 

 

最後に

いかがだったでしょうか?

 

今回は男女による

ストレス発散法の違いについて

お伝えしました!

 

 

男女ともに

セロトニンが不足すると

 

原因は分からないにも関わらず

なぜかイライラしてしまったり

不安になる傾向があります

 

 

●『なんかイライラする』

●『なんかモヤモヤする』

というときは

セロトニンが不足しているのかもしれません

 

 

そんなサインが出たときは無視せずに

自分のご機嫌を自分で

取るようにしてみてください♡

 

 

 

食生活やリフレッシュなどの環境から

セロトニンの分泌量を促して

自分で自分をご機嫌で

いられるようにしていきましょう✩

 

 

 

今日も最後まで

ありがとうございました♡

 

ブログランキングに参加中です!

「役に立った!」

「なるほど~!」と感じたら

応援クリックをお願いします♡

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


ストレスランキング

 

インスタも更新中です♡

 

mami

 

-体の健康, 心の健康, 心理学, 担当:mami, 自律神経

Copyright© 心と体のメンテナンスブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d