心の健康 心理学 思考の整理 担当:mami

ついやってしまう「先延ばし癖」を克服する方法!【思考の整理】

投稿日:

 

 

こんにちは!mamiです!

 

あなたはやりたくないことを

つい先延ばしにしてしまったり

後回しにしてしまうことって

ありませんか?

 

 

やりたくないことを

先延ばしにしたり

後回しにしてしまうと

どんどん腰が重くなりがちです!

 

 

そこで今回は

「先延ばし癖」を克服する方法!

についてお伝えしていきます!

 

先延ばし癖を克服する【思考の整理方法】

今回は先延ばし癖を克服する

【思考の整理方法】として

(1):3つのやる

(2):スケジューリング

(3):優先順位

という3つのポイントについて

お伝えしていきます!

 

それぞれ見ていきましょう!

 

 

(1):3つの「やる」

気分次第で「やるかどうか」を

決めてしまうと

ブレやすくなってしまいます!

 

そこで自分なりに

やる基準持っていると

ブレずに実行しやすくなります!

 

オススメの軸は

①すぐやる

②必ずやる

③できるまでやる

の3つになります!

 

この3つのやるを軸にすると

行動する際に迷うことが少なくなり

とても楽になります!

 

 

もしも軸から外れた場合

天秤

ではこの軸から外れた場合は

どうなるのでしょうか?

 

それぞれ見ていきましょう!

 

 

①すぐにやる↔あとでやる

物事にはタイミングがあり

タイミングを逃すと

つい後手後手になりがちです!

 

すると

■結局やらずに終わってしまった。。。

■期限ギリギリに焦って失敗。。。

なんていうことにもなりかねません

 

 

ちなみに心理学的にも

「やろう!」「やろうかな?」

思った瞬間が最もやる気が高く

それ以降は基本的には低下していく

とされています!

 

そのためそのタイミングを逃した場合

また「やろう!」と思う瞬間は

中々やってこないと思っておいた方が

良さそうです♪笑

 

 

②必ずやる↔できたらやる

次に大切なのが

■『○○できたらやる』

■『◯◯したらやる』

■『○○になったらやる』

というような条件付きの「やる」

手放すことです!

 

 

 

「条件付きのやる」を掲げている場合

掲げた条件が揃うまで

実行することはありません!

 

この条件とはなかなか

揃ってはくれないものです!笑

 

 

そしてすべての条件が揃うのを

ひたすらに待っていたら

いつになるのか分かりません!

 

 

反対に

できることから行動し始めると

不思議と条件は揃っていくものです♪

 

 

③できるまでやる↔あきらめる

そして3つ目のポイントは

たとえ失敗をしてもすぐに諦めず

挑戦し続けることです!

 

最初から何でもできる人はいませんし

失敗やミスはつきものです♪

 

もしも「できるまでやる」ことが

難しい場合

■何回まで挑戦する

■何時間挑戦する

■何か月間は継続する

などのように

自分で数値化した目標を決めるのも

ひとつの方法です!

 

 

(2):スケジューリング

しかし中には

「3つのやる」が難しいという人も

いらっしゃるかもしれません!

 

 

そんな時には自分で

■1日単位

■1週間単位

■1ヶ月単位

■数ヶ月単位

■1年単位

などの期間に分けて

「スケジューリング」

をすることがオススメです!

 

 

「可視化する」ことで

やることの整理にも繋がります!

 

 

人は好きなことや楽しいことは

自然と実行しやすい傾向があります!

 

そのため

「スケジューリング」するときは

■苦手なもの

■抵抗があるもの

■やりたくないこと

などを先に行うように

スケジューリングすることが

重要です!

 

 

 

苦手な項目が終わってしまえば

気持ちも楽になり

そのあとの項目もスムーズに

実行していくことができます!

 

 

さらには終わった項目に

チェックマークをつけていくと

思考の整理に加えて

 

苦手なものを終わらせた【達成感】

小さな【達成感】の積み重ねが

自分の【自信】となり

【自己肯定感の向上】にも

繋がっていきます!

 

これは嬉しい効果ですね★

 

 

(3):優先順位

先ほどやりたくないことから

スケジューリングをするということを

お伝えしましたが

 

さらに優先順位をつけることが

重要なポイントです!

 

 

◆優先順位の仕分け◆

まずは

【重要度】と【緊急度】の仕分けをして

それぞれ

 

①やるべきこと

(重要度・緊急度ともに高い)

 

②やること

(重要度は低い・緊急度は高い)

 

③できること

(重要度は高い・緊急度は低い)

 

④やりたいこと

(重要度・緊急度ともに低い)

 

4つの項目に分けて

【優先順位】をつけていきます!

 

 

 

そうすることで

■今なにをするべきなのか?

■今はやらなくてもいいことは?

などが明確になり

実行しやすくなりますし

不安や焦りも減っていきます!

 

 

 

上記のような図を書けば

簡単に振り分けすることができますので

書き出してみてください♪

 

 

最後に

いかがだったでしょうか?

 

今回は

「先延ばし癖」を克服する方法!

についてお伝えしました!

 

 

やるべきことがあるのに

先延ばしにしてしまったり

なかなか実行できないときには

 

お伝えした3つの項目のうちどれかが

明確になっていない可能性があります!

 

 

自分が行動しやすくなるように

思考の整理をして

楽に人生を歩んでいきましょう♪

 

 

 

今日も最後まで

ありがとうございました♡

 

ブログランキングに参加中です!

「役に立った!」

「なるほど~!」と感じたら

応援クリックをお願いします♡

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


ストレスランキング

 

インスタも更新中です♡

 

mami

 

 

 

-心の健康, 心理学, 思考の整理, 担当:mami

Copyright© 心と体のメンテナンスブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。